スポンサーサイト
2011年04月29日
マイゲーム2
どうもkokiです。
前回は「OPERATION7」の紹介でしたが。
今回は1年くらいやってる「バトルフィールド・バッドカンパニー2(BFBC2)」の紹介をしたいと思います。
プレイ画面はこんな感じです。

このゲームの特徴は一定の建物がC4やロケットランチャー、その他登場する兵器などで壊せること。
例え家屋に隠れてもそこの爆発物や榴弾などを投げ込まれたり撃ち込まれたら壁越しにやられてしまいます。
建物も倒壊するので倒壊時にその家屋にいれば死んでしまうなんてことも。
基本的に米軍対ロシア軍の構図になっています。
このゲームには突撃兵(アサルト)、工兵(エンジニア)、衛生兵(メディック)、偵察兵(リコン)があり、それぞれの兵科に特徴があります。では軽く紹介します。
■全兵科共通使用武器
メイン武器:M14 MOD 0 ENHANCED(なぜかセミオート使用)、G3、SPAS12、M870MCS、SAIGA、NEOSTEAD 2000 、USAS-12、M1A1トンプソン
サブ武器:M9、MP-443、M1911、MP-412、M93R、トレーサーダーツガン
その他:ナイフ、手りゅう弾
■突撃兵
メイン武器はアサルトライフル。すべてのアサルトライフルにグレネードランチャー(GL)を装着している。GLには、榴弾、スモーク、40mmショットガンがある。アモパックで弾薬の補給が可能。仲間も弾薬を補給できる。アサルトライフル以外の武器を使用すればC4が使える。
使用可能武器:AEK-971、XM8プロトタイプ、F2000、ステアーAUG(R.I.Sモデル)、AN-94、HK416、M16A2(以上すべてグレネードランチャーを装備)
■工兵
メイン武器は、サブマシンガン。火力が弱い代わりにロケットランチャーを使用でき、戦車ヘやヘリといった兵器に唯一対抗できる。またリペアツールで耐久度の減った味方の兵器を修理できる。ロシア軍の工兵はなぜか目出し帽をかぶっている。どんな兵器でも工具一つで直すすごい人。
使用可能武器:9A-91、SCAR-Lカービンタイプ、XM8、AKS-74U、UZI,PP2000、UMP-45(なぜかアサルトライフルがサブマシンガンとして扱われているのが未だ解せない)
使用可能ガジェット:RPG7、M2カールグスタフ、M136 AT4、対戦車地雷
RPGでM3ブラッドレーを壊してみました。

■衛生兵
メイン武器はライトマシンガン。回復パックを使用でき、自身や味方のライフの回復をできる。またAEDで戦車の主砲で吹き飛ばされようが、RPG7を食らって死のうが蘇生してくれるとてもすごい力を持ったすごい人(笑)ロシア軍の衛生兵は赤いベレーをかぶっているので目立つ。米軍の衛生兵は丸帽に口髭をはやしているのでマリオとも呼ばれる。
使用可能武器:PKM、M249ミニミ、88式軽機関銃、M60、XM8軽機関銃、MG36、MG3
■偵察兵
メイン武器は狙撃銃、前線やや後方でモーションセンサーという敵が動くと反応してその位置がマップに表示されるガジェットを使用したり、迫撃砲部隊へGPSを使って敵位置を知らせて迫撃砲の雨を降らせたりできる。スナイパーライフルにもダットサイトを装着可能。米ロともギリースーツを着ている。通称モリゾー。
使用可能武器:M24、88式狙撃銃、SV98、SVU、GOLスナイパーライフル、VSS、M95
ちなみに東側のスコープを除くと、十字のレティクルじゃなかったり

ちなみにこのゲームは銃に不思議なとこが一つあります。ボルトストップしないんです。ライフル撃ちつくしてリロードしてもコッキングしないんです。そこだけはなっとくいかない。まあおもしろいからいいんですが。
投稿者:KOKI
前回は「OPERATION7」の紹介でしたが。
今回は1年くらいやってる「バトルフィールド・バッドカンパニー2(BFBC2)」の紹介をしたいと思います。
プレイ画面はこんな感じです。

このゲームの特徴は一定の建物がC4やロケットランチャー、その他登場する兵器などで壊せること。
例え家屋に隠れてもそこの爆発物や榴弾などを投げ込まれたり撃ち込まれたら壁越しにやられてしまいます。
建物も倒壊するので倒壊時にその家屋にいれば死んでしまうなんてことも。
基本的に米軍対ロシア軍の構図になっています。
このゲームには突撃兵(アサルト)、工兵(エンジニア)、衛生兵(メディック)、偵察兵(リコン)があり、それぞれの兵科に特徴があります。では軽く紹介します。
■全兵科共通使用武器
メイン武器:M14 MOD 0 ENHANCED(なぜかセミオート使用)、G3、SPAS12、M870MCS、SAIGA、NEOSTEAD 2000 、USAS-12、M1A1トンプソン
サブ武器:M9、MP-443、M1911、MP-412、M93R、トレーサーダーツガン
その他:ナイフ、手りゅう弾
■突撃兵
メイン武器はアサルトライフル。すべてのアサルトライフルにグレネードランチャー(GL)を装着している。GLには、榴弾、スモーク、40mmショットガンがある。アモパックで弾薬の補給が可能。仲間も弾薬を補給できる。アサルトライフル以外の武器を使用すればC4が使える。
使用可能武器:AEK-971、XM8プロトタイプ、F2000、ステアーAUG(R.I.Sモデル)、AN-94、HK416、M16A2(以上すべてグレネードランチャーを装備)
■工兵
メイン武器は、サブマシンガン。火力が弱い代わりにロケットランチャーを使用でき、戦車ヘやヘリといった兵器に唯一対抗できる。またリペアツールで耐久度の減った味方の兵器を修理できる。ロシア軍の工兵はなぜか目出し帽をかぶっている。どんな兵器でも工具一つで直すすごい人。
使用可能武器:9A-91、SCAR-Lカービンタイプ、XM8、AKS-74U、UZI,PP2000、UMP-45(なぜかアサルトライフルがサブマシンガンとして扱われているのが未だ解せない)
使用可能ガジェット:RPG7、M2カールグスタフ、M136 AT4、対戦車地雷
RPGでM3ブラッドレーを壊してみました。

■衛生兵
メイン武器はライトマシンガン。回復パックを使用でき、自身や味方のライフの回復をできる。またAEDで戦車の主砲で吹き飛ばされようが、RPG7を食らって死のうが蘇生してくれるとてもすごい力を持ったすごい人(笑)ロシア軍の衛生兵は赤いベレーをかぶっているので目立つ。米軍の衛生兵は丸帽に口髭をはやしているのでマリオとも呼ばれる。
使用可能武器:PKM、M249ミニミ、88式軽機関銃、M60、XM8軽機関銃、MG36、MG3
■偵察兵
メイン武器は狙撃銃、前線やや後方でモーションセンサーという敵が動くと反応してその位置がマップに表示されるガジェットを使用したり、迫撃砲部隊へGPSを使って敵位置を知らせて迫撃砲の雨を降らせたりできる。スナイパーライフルにもダットサイトを装着可能。米ロともギリースーツを着ている。通称モリゾー。
使用可能武器:M24、88式狙撃銃、SV98、SVU、GOLスナイパーライフル、VSS、M95
ちなみに東側のスコープを除くと、十字のレティクルじゃなかったり

ちなみにこのゲームは銃に不思議なとこが一つあります。ボルトストップしないんです。ライフル撃ちつくしてリロードしてもコッキングしないんです。そこだけはなっとくいかない。まあおもしろいからいいんですが。
投稿者:KOKI
2011年04月28日
STYER AUGが好きな理由
ベクター鳥取のアントンです
表記の件
随分久ぶりになるのですが
前回ステアーの記事では、ステアーを使いやすくする
ちょっとした地味な記事「やっぱりステアーが好きさ」でした
本体の画像は、殆んどなく更に携帯からの投稿でしたのでお粗末
今回は、本体を中心にした、内容でまとめたいとおもいます。
とは言っても、それ程興味を引くようなドギツイカスタムでは
有りません、誠に恐縮ではありますがお付き合いの程宜しくお願い
いたします。
まず最初は消音効果を狙ったファントムステアーです

ボデーは自分で塗装しました、オリーブドラブに軽く茶色を混ぜて有ります

メカボを中心にギッシリ綿を詰めてあります、簡単な事なのですが
効果はありますね

バレルはショート化してあり、ファントムキットの状態で
充分な消音効果が得られます
更にサイレンサーを延長すればかなりの物ですね

バレルがショート化して有るので、この長さで使用する際は
バレルとファントムキットのセンター出しをキッチリ行う必要があります
ポン付けではサイレンサー内部にBB弾が干渉してしまうでしょう
なので、あまり外したり付けたりはしたくないのですね、割と面倒です
さて、私がステアーを好きな理由ですね
私が一番最初に購入したのがステアーだったという事も有るのですが
単純にカッコイイから…
私は元々若い頃から鉄砲に興味が有った訳ではありませんので
当時サバゲーに誘われた際、購入したのがステアーであり
一番長く使用した銃でもあります
今ではM4系は次世代を含め5丁、P90に89式、M14とACR
そしてこれ

あらら~っ

ノーマルのステアーですね、ステアーが好きとは言え買い足す方は少ないのでは?
このノーマルステアーも細部に渡って改善が水平展開されているので
使い易いですね
ノーマルの状態では初速結構低くて83程度、バレルをタイトな物に交換し
若干UPさせてある他はメカボ内はノーマルです


好きな割りにはゲームでの使用頻度は少なくなってきました
家の中ではしょっちゅう構えて遊んでるんです
ステアーをぐっと体に密着させた時の一体感は
他の銃には無い物が有るように感じられるのですね
ステアーを好きな理由・・・?
全部です
うひゃーなんか青臭い表現で恥ずかしい~
それでは、今回もお付き合い頂き誠に有難う御座いました。
投稿者:アントン
表記の件
随分久ぶりになるのですが
前回ステアーの記事では、ステアーを使いやすくする
ちょっとした地味な記事「やっぱりステアーが好きさ」でした
本体の画像は、殆んどなく更に携帯からの投稿でしたのでお粗末

今回は、本体を中心にした、内容でまとめたいとおもいます。
とは言っても、それ程興味を引くようなドギツイカスタムでは
有りません、誠に恐縮ではありますがお付き合いの程宜しくお願い
いたします。
まず最初は消音効果を狙ったファントムステアーです
ボデーは自分で塗装しました、オリーブドラブに軽く茶色を混ぜて有ります
メカボを中心にギッシリ綿を詰めてあります、簡単な事なのですが
効果はありますね
バレルはショート化してあり、ファントムキットの状態で
充分な消音効果が得られます
更にサイレンサーを延長すればかなりの物ですね

バレルがショート化して有るので、この長さで使用する際は
バレルとファントムキットのセンター出しをキッチリ行う必要があります
ポン付けではサイレンサー内部にBB弾が干渉してしまうでしょう
なので、あまり外したり付けたりはしたくないのですね、割と面倒です
さて、私がステアーを好きな理由ですね
私が一番最初に購入したのがステアーだったという事も有るのですが
単純にカッコイイから…
私は元々若い頃から鉄砲に興味が有った訳ではありませんので
当時サバゲーに誘われた際、購入したのがステアーであり
一番長く使用した銃でもあります
今ではM4系は次世代を含め5丁、P90に89式、M14とACR
そしてこれ
あらら~っ

ノーマルのステアーですね、ステアーが好きとは言え買い足す方は少ないのでは?
このノーマルステアーも細部に渡って改善が水平展開されているので
使い易いですね
ノーマルの状態では初速結構低くて83程度、バレルをタイトな物に交換し
若干UPさせてある他はメカボ内はノーマルです
好きな割りにはゲームでの使用頻度は少なくなってきました
家の中ではしょっちゅう構えて遊んでるんです
ステアーをぐっと体に密着させた時の一体感は
他の銃には無い物が有るように感じられるのですね
ステアーを好きな理由・・・?
全部です
うひゃーなんか青臭い表現で恥ずかしい~
それでは、今回もお付き合い頂き誠に有難う御座いました。
投稿者:アントン
2011年04月24日
4.24定例戦
どうも、Kokiです!
本日行いました定例戦のレポートをしたいと思います。

今日はMASAさん、カニタマさん、nishioさん、ゲスト参加されたTさん、私でスタート。
午後から音咲さん、その友人のOさん、家の用事を終えたsakiさんが参加されました。
私kokiはAK47HCにヤフオクで格安で買ったホロサイトタイプのダットをのっけてプレイ。

ダットサイトのサイティングって難しいですね。慣れるまで苦労しました。
なにせ弾がダットの中心に飛んで行かない。自分の視点が悪いと気づき、修正するまで時間がかかりました(笑)
アイアンサイトとの方がサイティングしやすいと感じたのが率直な感想です。
あと、チームワッペンを今回から付けました。一体感プライスレス

そして、音咲さんのM4 P.M.C

僕も探しててオークションでも見つけることができなかったのですが、
音咲さんは新品で地元の模型店で購入されたそうです。
射撃音は「カンカンカン」とかなり特徴的な音がしました。
うらやしい~
後半僕はナイトウォーリアの初実戦投入でハンドガンのみでプレイ。
そしたら音咲さんものってくれました♪
先回に引き続きツーショット。戦場のあぶない刑事です(笑)

ハンドガンでプレイした感想ですが、僕のプレイスタイルは迂回奇襲なので相手の側面や後輩を取るのにちょうどいいのですが、正面からの撃ち合いになるとしんどかったです。しかし、ガスのリコイルを感じながらのプレイは初心者の僕には新鮮で楽しかったです。
一時は雨が降り「中止か!?」と思いましたが、終日プレイすることができました。
ただカニタマさんのβスペツナズと腹調子が故障、ゲストTさんのファマスのグリップのネジがとれて中に入る、kokiはプレイ中に切り株に腰を打つ(笑)などアクシデントに見舞われた日でもありました。
本日行いました定例戦のレポートをしたいと思います。

今日はMASAさん、カニタマさん、nishioさん、ゲスト参加されたTさん、私でスタート。
午後から音咲さん、その友人のOさん、家の用事を終えたsakiさんが参加されました。
私kokiはAK47HCにヤフオクで格安で買ったホロサイトタイプのダットをのっけてプレイ。

ダットサイトのサイティングって難しいですね。慣れるまで苦労しました。
なにせ弾がダットの中心に飛んで行かない。自分の視点が悪いと気づき、修正するまで時間がかかりました(笑)
アイアンサイトとの方がサイティングしやすいと感じたのが率直な感想です。
あと、チームワッペンを今回から付けました。一体感プライスレス

そして、音咲さんのM4 P.M.C

僕も探しててオークションでも見つけることができなかったのですが、
音咲さんは新品で地元の模型店で購入されたそうです。
射撃音は「カンカンカン」とかなり特徴的な音がしました。
うらやしい~
後半僕はナイトウォーリアの初実戦投入でハンドガンのみでプレイ。
そしたら音咲さんものってくれました♪
先回に引き続きツーショット。戦場のあぶない刑事です(笑)

ハンドガンでプレイした感想ですが、僕のプレイスタイルは迂回奇襲なので相手の側面や後輩を取るのにちょうどいいのですが、正面からの撃ち合いになるとしんどかったです。しかし、ガスのリコイルを感じながらのプレイは初心者の僕には新鮮で楽しかったです。
一時は雨が降り「中止か!?」と思いましたが、終日プレイすることができました。
ただカニタマさんのβスペツナズと腹調子が故障、ゲストTさんのファマスのグリップのネジがとれて中に入る、kokiはプレイ中に切り株に腰を打つ(笑)などアクシデントに見舞われた日でもありました。
2011年04月23日
スパイダルコ/スパイダーレンチ
ベクター鳥取のアントンです
表記の件
私が所有する、小型ナイフ?です

裏面です

刃先です

ギザギザの付いたイカチイ刃ですね
このギザギザで太めのロープもジャギジャギ切れます
このナイフ、その他にも使える機能が有るのですね
まずは、ペンチです

サル…?…モンキーです

ドライバーですね、かなり使い難いです

ナイフ単体です、いかにも的な感じなので、普通の人は引きますね
刃先がイカツからでしょうか?
なのでやはりセットで使用するのが無難のようです。
ゲーム用のリュックから出すのも久ぶりですね

構成パーツです

おなじみ、スパイダーマーク

職人気質の私は、こんな凝った造りの工業製品が大好きなのですね
過去に10年程、しゃしゅしゅ…しゃしゅ…しゃ…かんじゃったので漢字で書きます
射出成型用金型の製造に携っていたのです
身近で解かり易い例を申しますと、プラモデルとかプラスチック製品の
殆んどがこの射出成型金型で製品化されています。
なので、色々な成型品には興味があって
仕上げにいちゃもん付けたりしてしまうのですね。
私は最終工程の仕上げ組み立てを担当していたので
成型工場に行っては、自分の仕上げた金型のトライに立ち会いましたね
良い時代だった頃のお話です。
当時、あらゆるメーカーの金型を製造していたので
新商品の動きが手に取るように解かりました。
家電・車・ゲーム機・バイク・お土産カゴまで
何でもやってましたね。
当時、タミヤやガンプラの金型工場で働けたらなぁ~
なんて夢も持っていましたが、残念っ
今でも同じ仕事内容なら行けそうな、何処から出てくるのでしょうこの自信
今のハイテク金型にはついて行けそうにも有りませんが
手作業が無くなっている訳では無いとおもいますね
今の仕事に対してモチベーションが維持出来なくなった時には
もう一度金型の仕事がしてみたいと、思ふアントンなのでした。
な、なんだかナイフの紹介が、物凄く個人的な内容になってしまいました。
ごめんなさい
それでは、今回もお付き合い頂き有難うございました。
本日の悲しい出来事
モモの子もも

行っちゃいました

可愛がってもらえよォ~

投稿者:アントン
表記の件
私が所有する、小型ナイフ?です
裏面です
刃先です
ギザギザの付いたイカチイ刃ですね
このギザギザで太めのロープもジャギジャギ切れます
このナイフ、その他にも使える機能が有るのですね
まずは、ペンチです
サル…?…モンキーです
ドライバーですね、かなり使い難いです
ナイフ単体です、いかにも的な感じなので、普通の人は引きますね
刃先がイカツからでしょうか?
なのでやはりセットで使用するのが無難のようです。
ゲーム用のリュックから出すのも久ぶりですね
構成パーツです
おなじみ、スパイダーマーク
職人気質の私は、こんな凝った造りの工業製品が大好きなのですね
過去に10年程、しゃしゅしゅ…しゃしゅ…しゃ…かんじゃったので漢字で書きます
射出成型用金型の製造に携っていたのです
身近で解かり易い例を申しますと、プラモデルとかプラスチック製品の
殆んどがこの射出成型金型で製品化されています。
なので、色々な成型品には興味があって
仕上げにいちゃもん付けたりしてしまうのですね。
私は最終工程の仕上げ組み立てを担当していたので
成型工場に行っては、自分の仕上げた金型のトライに立ち会いましたね
良い時代だった頃のお話です。
当時、あらゆるメーカーの金型を製造していたので
新商品の動きが手に取るように解かりました。
家電・車・ゲーム機・バイク・お土産カゴまで
何でもやってましたね。
当時、タミヤやガンプラの金型工場で働けたらなぁ~
なんて夢も持っていましたが、残念っ
今でも同じ仕事内容なら行けそうな、何処から出てくるのでしょうこの自信
今のハイテク金型にはついて行けそうにも有りませんが
手作業が無くなっている訳では無いとおもいますね
今の仕事に対してモチベーションが維持出来なくなった時には
もう一度金型の仕事がしてみたいと、思ふアントンなのでした。
な、なんだかナイフの紹介が、物凄く個人的な内容になってしまいました。
ごめんなさい
それでは、今回もお付き合い頂き有難うございました。
本日の悲しい出来事
モモの子もも
行っちゃいました
可愛がってもらえよォ~

投稿者:アントン
2011年04月22日
89式にスコープ乗っけるの?
ベクター鳥取のアントンです
表記の件
89式のカスタムも煮詰まってきました
前回の記事でトリガーガードをACRの様にしてみようかな?
などと書きましたが、これ以上89式らしさを損なうのは
やめたほうが良さそう…と言う結論に。
と、言う事はこれでカスタムも完結か?
実はそうでも無いのですね、私の89式への思い入れは
今回のカスタムで、やり切ったと言う自己満足は満たしても
何か寂しさが残ってしまうのです
ここまでやってしまった事は、やはり失敗だったのかな
などと思ってしまったり
私が所有する銃で一番ドギツイカスタムなんですね
実際ゲームで使用するには重過ぎ私の体力では
連続使用は午前中が限界でしょう
ならば、動きまわなければいいのでは…んっそうです
じっとしている時間を長くしてやればいいのです
と言うことで

スコープ乗っけてみました。

私のプレイスタイルにスコープは無いといっても過言では有りません
多分チームの皆も私がスコープ乗せている所なんて
見たこと無い方が殆んどだと思います
それでも中古で買ったスコープは一応持っているんですね

私にとっては、苦渋の選択
なんせじっとしているのが苦手な私

サイレンサーを取り付けると思ったより静かな89式ですね
画像ではサイレンサーは付けてないですが
家の敷地内で数発試し撃ちしましたが、良い感じでした
実際ゲームで使用する際はグリップバイポッドを付ける予定です
89式の脚が邪魔で折りたたんだ際に外部バッテリーケースに干渉
し収納出来ないのですね…トホホ
89らしい所では有るのですが残念
自作ガスピストンを取り外し、リポバッテリーをレイル内に収納
すれば問題解決なのですが、今までの苦労が台無しです
なんか89式をどうしたいのか解からなくなってきたアントンなのでした…とほほ
とりあえずゲームで使ってから考えます
今回もお付き合い頂き有難うございました。
投稿者:アントン
表記の件
89式のカスタムも煮詰まってきました
前回の記事でトリガーガードをACRの様にしてみようかな?
などと書きましたが、これ以上89式らしさを損なうのは
やめたほうが良さそう…と言う結論に。
と、言う事はこれでカスタムも完結か?
実はそうでも無いのですね、私の89式への思い入れは
今回のカスタムで、やり切ったと言う自己満足は満たしても
何か寂しさが残ってしまうのです
ここまでやってしまった事は、やはり失敗だったのかな
などと思ってしまったり
私が所有する銃で一番ドギツイカスタムなんですね
実際ゲームで使用するには重過ぎ私の体力では
連続使用は午前中が限界でしょう
ならば、動きまわなければいいのでは…んっそうです
じっとしている時間を長くしてやればいいのです
と言うことで
スコープ乗っけてみました。
私のプレイスタイルにスコープは無いといっても過言では有りません
多分チームの皆も私がスコープ乗せている所なんて
見たこと無い方が殆んどだと思います
それでも中古で買ったスコープは一応持っているんですね
私にとっては、苦渋の選択
なんせじっとしているのが苦手な私
サイレンサーを取り付けると思ったより静かな89式ですね
画像ではサイレンサーは付けてないですが
家の敷地内で数発試し撃ちしましたが、良い感じでした
実際ゲームで使用する際はグリップバイポッドを付ける予定です
89式の脚が邪魔で折りたたんだ際に外部バッテリーケースに干渉
し収納出来ないのですね…トホホ
89らしい所では有るのですが残念
自作ガスピストンを取り外し、リポバッテリーをレイル内に収納
すれば問題解決なのですが、今までの苦労が台無しです
なんか89式をどうしたいのか解からなくなってきたアントンなのでした…とほほ
とりあえずゲームで使ってから考えます
今回もお付き合い頂き有難うございました。
投稿者:アントン
2011年04月17日
アントンの休日
ベクター鳥取のアントンです
表記の件
休日は何時も家でダラダラ、パジャマ姿で一日中
過ごしているアントンなのですが
今日は午前中散髪へ、帰ってから先週ゲームで
使用した迷彩服の洗濯…少し匂う

この3カラーはデルタ装備の時以外は農作業で活躍しています
わりと違和感ないんです。
干し終わって家に戻ると
妻が、今日少しお出かけしようと誘ってきました
これも又珍しい事なのですね、大丸のポイント券が期限切れになる
との事、あと日用品の買出しと母の日・父の日のプレゼントを兼ねて
のお出かけです
日用品の買出しは近くのホームセンターで済ませるのですが
せっかくなので、少し足を伸ばしてジャスコに行く事にしました

鳥取道が出来てから市内に出るのが早くなって楽になりました
実際下道でもそれ程の距離では有りませんが、気分的に違いますね
ジャスコに着いて日用品の買い物を済ませ
少し物色


私、電気屋さんに寄ってはミリブロ開いて覗いたりしてます
勿論自分の記事も見たりしてます
電気屋さんのPCの方がモニターが綺麗で記事のチェックもし易いのですね
PCモニターの大きさによって記事の見え方が違うので参考になります
私のPCがそれだけショボイと言う事なのですね…とほほ
店内をパノラマ撮影していたら、見たこと無いゆるきゃらにポーズとられ
あわててモードもどしてロックオン
何なんでしょう
店内を歩き回り少し疲れてきたので一休み

二人なのにカップが3つ?
ここへ来ると妻はエスプレッソとアメリカンを注文するのです
まぁ~好きなのだから仕方ないんですけど
一息ついた後、大丸へ

右側の建物が大丸で中央が鳥取駅前です
人や車が少ないですね、平日の方が人がいます
私が小さかった頃は大丸の屋上にちょっとした遊園地が有りました
旧建屋は鉄球で壊され現在の大丸に至ります
私、鉄球で壊される大丸見て号泣したらしいんですね
あまり覚えてませんが
大手量販店は全て郊外へ建てられにぎわっています
鳥取駅周辺は寂しいがぎりです

大丸の催し物で物産展は比較的人気が有る様ですが
それでも人は少なめ
今回は石川県の物産展でした
実は石川県は、新婚旅行に行った先で思い出いっぱい
車で能登半島ぐるっと回って来ました。
地味でしょう?、当時車にナビが付いてなかったので
PSPのナビと地図で旅行しました。
行き当たりばったり的な感じだったので面白かったですね
少し話がズレたのでもどします
ここで、母の日・父の日のプレゼント決める事にしました
そこに飛び込んで来たのが輪島塗りの箸
サービスで名前彫ってくれるらしいのですね
これに決定、物の5分で加工終了

名前の原版に倣って細い刃物で彫刻してます

彫った名前の上から金の塗り物を施し終了
その後、無印で紅茶を買ってポイント券を使いました
地下に何か美味しいものは無いかと物色
過去の記事(自己紹介)でらっきょうチョコを紹介しました
なかなかあれ以上の物は無いだろうと思っていたのですが
出ましたぁ~

生姜のジャムです
しかしこのジャム、試食してみると意外と美味しい
マンマ生姜なんですが、いけそうです
生姜好きにはたまらない一品かもです
スタンダードとストロングがあります
ストロングは更に強烈でした。
なんだかんだ店員さんと話したあげく
購入したのは黒豆とミルクのジャムでした
因みに商品名「わったい菜」の、わったいとは
すっげーと言う意味ですね
すっげー生姜のジャム・・・と言うことです。
これでアントンの休日は終了いたしました。
個人的な、ローカルネタでは有りますが
お付き合い頂き誠に有難うございました。
投稿者:アントン
表記の件
休日は何時も家でダラダラ、パジャマ姿で一日中
過ごしているアントンなのですが
今日は午前中散髪へ、帰ってから先週ゲームで
使用した迷彩服の洗濯…少し匂う

この3カラーはデルタ装備の時以外は農作業で活躍しています
わりと違和感ないんです。
干し終わって家に戻ると
妻が、今日少しお出かけしようと誘ってきました
これも又珍しい事なのですね、大丸のポイント券が期限切れになる
との事、あと日用品の買出しと母の日・父の日のプレゼントを兼ねて
のお出かけです
日用品の買出しは近くのホームセンターで済ませるのですが
せっかくなので、少し足を伸ばしてジャスコに行く事にしました
鳥取道が出来てから市内に出るのが早くなって楽になりました
実際下道でもそれ程の距離では有りませんが、気分的に違いますね
ジャスコに着いて日用品の買い物を済ませ
少し物色
私、電気屋さんに寄ってはミリブロ開いて覗いたりしてます
勿論自分の記事も見たりしてます
電気屋さんのPCの方がモニターが綺麗で記事のチェックもし易いのですね
PCモニターの大きさによって記事の見え方が違うので参考になります
私のPCがそれだけショボイと言う事なのですね…とほほ

店内をパノラマ撮影していたら、見たこと無いゆるきゃらにポーズとられ
あわててモードもどしてロックオン
何なんでしょう
店内を歩き回り少し疲れてきたので一休み
二人なのにカップが3つ?
ここへ来ると妻はエスプレッソとアメリカンを注文するのです
まぁ~好きなのだから仕方ないんですけど
一息ついた後、大丸へ
右側の建物が大丸で中央が鳥取駅前です
人や車が少ないですね、平日の方が人がいます
私が小さかった頃は大丸の屋上にちょっとした遊園地が有りました
旧建屋は鉄球で壊され現在の大丸に至ります
私、鉄球で壊される大丸見て号泣したらしいんですね
あまり覚えてませんが
大手量販店は全て郊外へ建てられにぎわっています
鳥取駅周辺は寂しいがぎりです
大丸の催し物で物産展は比較的人気が有る様ですが
それでも人は少なめ
今回は石川県の物産展でした
実は石川県は、新婚旅行に行った先で思い出いっぱい
車で能登半島ぐるっと回って来ました。
地味でしょう?、当時車にナビが付いてなかったので
PSPのナビと地図で旅行しました。
行き当たりばったり的な感じだったので面白かったですね
少し話がズレたのでもどします
ここで、母の日・父の日のプレゼント決める事にしました
そこに飛び込んで来たのが輪島塗りの箸
サービスで名前彫ってくれるらしいのですね
これに決定、物の5分で加工終了
名前の原版に倣って細い刃物で彫刻してます
彫った名前の上から金の塗り物を施し終了
その後、無印で紅茶を買ってポイント券を使いました
地下に何か美味しいものは無いかと物色
過去の記事(自己紹介)でらっきょうチョコを紹介しました
なかなかあれ以上の物は無いだろうと思っていたのですが
出ましたぁ~
生姜のジャムです
しかしこのジャム、試食してみると意外と美味しい
マンマ生姜なんですが、いけそうです
生姜好きにはたまらない一品かもです
スタンダードとストロングがあります
ストロングは更に強烈でした。
なんだかんだ店員さんと話したあげく
購入したのは黒豆とミルクのジャムでした
因みに商品名「わったい菜」の、わったいとは
すっげーと言う意味ですね
すっげー生姜のジャム・・・と言うことです。
これでアントンの休日は終了いたしました。
個人的な、ローカルネタでは有りますが
お付き合い頂き誠に有難うございました。
投稿者:アントン
2011年04月15日
タチコマ チョロQ ?
ベクター鳥取のアントンです
表記の件
私はタチコマが好きで関連商品集めしていました。
中でもこのチョロQは結構気に入っています


じっ実は

うひゃ~っ
ん~っ・・・・好きな方ならわかると思うのですが・・・・・・
私こんなのも好きだったりします

しばらくミリタリーネタから遠ざかっているアントンです
こんな記事でも、お付き合い頂き誠に有難うございました
投稿者:アントン
表記の件
私はタチコマが好きで関連商品集めしていました。
中でもこのチョロQは結構気に入っています
じっ実は
うひゃ~っ
ん~っ・・・・好きな方ならわかると思うのですが・・・・・・
私こんなのも好きだったりします
しばらくミリタリーネタから遠ざかっているアントンです
こんな記事でも、お付き合い頂き誠に有難うございました
投稿者:アントン
2011年04月12日
ベクター2011開幕戦
こんにちはkokiです。
大変遅くなりましたが、日曜日のベクター開幕戦のリポートをしたいと思います。
前日まで雨模様でしたが、当日は晴れ。絶好のサバゲ日和でした。
ではリポート。
まずはsakiさんとアントンさん

シーズン前から「開幕戦はデルタ装備でいく!」と言われており、有限実行されました。
まさにベクターの”Dボーイズ”です。
次に私kokiとゲスト音咲さんの新装備コンビ

音咲さんはSCARのブラックカラーを購入。それに合わせてマルチカム装備を購入したとか。本格的です。一方私はAK47HCにCADPAT装備。カナダ軍ならC8だろ?なんて突っ込まないでください。
ゲーム風景です。
「今年はダットサイトなしでいこうかな」と言っていたMASAさん
ロングレンジからM14で狙います。

緒戦で慎重に敵を探りながら進む音咲さん

普段はフラッグを守る事が多い鬼神さんですが開幕緒戦はアタックを仕掛けてました。

午後から参加のMATさん。フラッグ付近で敵を待ち構えます。

2対1の劣勢になりながら果敢に攻めるアントンさん

こんな感じで2011年のシーズンが始まりました。
久々のゲームなので皆さん終わる頃には疲れてました。もちろん私もぐったり。
しかしながら久々にフィールドを走り、松林を掻き分け存分に楽しみました。
冬のオフまで全力疾走で行きたいと思います。
投稿者:koki
大変遅くなりましたが、日曜日のベクター開幕戦のリポートをしたいと思います。
前日まで雨模様でしたが、当日は晴れ。絶好のサバゲ日和でした。
ではリポート。
まずはsakiさんとアントンさん

シーズン前から「開幕戦はデルタ装備でいく!」と言われており、有限実行されました。
まさにベクターの”Dボーイズ”です。
次に私kokiとゲスト音咲さんの新装備コンビ

音咲さんはSCARのブラックカラーを購入。それに合わせてマルチカム装備を購入したとか。本格的です。一方私はAK47HCにCADPAT装備。カナダ軍ならC8だろ?なんて突っ込まないでください。
ゲーム風景です。
「今年はダットサイトなしでいこうかな」と言っていたMASAさん
ロングレンジからM14で狙います。

緒戦で慎重に敵を探りながら進む音咲さん

普段はフラッグを守る事が多い鬼神さんですが開幕緒戦はアタックを仕掛けてました。

午後から参加のMATさん。フラッグ付近で敵を待ち構えます。

2対1の劣勢になりながら果敢に攻めるアントンさん

こんな感じで2011年のシーズンが始まりました。
久々のゲームなので皆さん終わる頃には疲れてました。もちろん私もぐったり。
しかしながら久々にフィールドを走り、松林を掻き分け存分に楽しみました。
冬のオフまで全力疾走で行きたいと思います。
投稿者:koki
2011年04月09日
マイ・ゲーム
いよいよ明日にせまった開幕戦。楽しみでしかたないKOKIです!
今回は僕がかれこれ2年やっている「OPERATION7」というFPSオンラインゲームの紹介をしたいと思います。
FPSというのは一人称シューティングの略です。
したのプレイ画面をみてもらえればどんなものか分かってもらえるのではないでしょうか。

このゲーム最大のウリは、武器をカスタムできるということ。
例えばACR、カービンタイプから

バレル、ハンドガード、ストックを交換してこんな感じにできたり

あと服装も自由にできます。
はやりのマルチカムや

MARPATなどにも

他にもNAM戦の米軍のBDUや自衛隊の装備なんかもあります。
あ、ちなみに僕はこんなカッコしてます。武器はSCARをよく使います。

休日前はついやりすぎて寝ないでサバゲに行くこともしばしば。
何事もほどほどがいいんですがついつい…。
基本無料なのでもしよかったらやってみてください。
おまけ

投稿者:koki
今回は僕がかれこれ2年やっている「OPERATION7」というFPSオンラインゲームの紹介をしたいと思います。
FPSというのは一人称シューティングの略です。
したのプレイ画面をみてもらえればどんなものか分かってもらえるのではないでしょうか。

このゲーム最大のウリは、武器をカスタムできるということ。
例えばACR、カービンタイプから

バレル、ハンドガード、ストックを交換してこんな感じにできたり

あと服装も自由にできます。
はやりのマルチカムや

MARPATなどにも

他にもNAM戦の米軍のBDUや自衛隊の装備なんかもあります。
あ、ちなみに僕はこんなカッコしてます。武器はSCARをよく使います。

休日前はついやりすぎて寝ないでサバゲに行くこともしばしば。
何事もほどほどがいいんですがついつい…。
基本無料なのでもしよかったらやってみてください。
おまけ

投稿者:koki
2011年04月07日
チョッとほんわか② しっぽプリプリ
ベクター鳥取のアントンです
表記の件
モモの子ももも、随分大きくなってきました。
私が近づくとしっぽプリプリ振って集まって来るようになって来ました。
可愛いものですね

目がキラキラしてます


こんな可愛い子犬達の中でも、この子だけはマイペース
私に興味があまり無いのか少し寄ってはすぐ
奥に入って私をみています。

一番成長が早く大きいのですね、ふてぶてしい面構えです。
母親のももです

あまりワンコの事は詳しく無いのですが
山陰柴犬と言うのが有るらしいんですぅ
特徴は細身で面長
モモは雑種ですがその流れを引き継いでいるらしいんですね

もう少し大きくなったら離れ離れになるのでしょうね
なんかそんな話してました
3姉妹一緒に居られればよいのですが、仕方ないかな・・・トホホ
今回もお付き合い頂き有難う御座いました。
投稿者:アントン
表記の件
モモの子ももも、随分大きくなってきました。
私が近づくとしっぽプリプリ振って集まって来るようになって来ました。
可愛いものですね
目がキラキラしてます

こんな可愛い子犬達の中でも、この子だけはマイペース
私に興味があまり無いのか少し寄ってはすぐ
奥に入って私をみています。
一番成長が早く大きいのですね、ふてぶてしい面構えです。

あまりワンコの事は詳しく無いのですが
山陰柴犬と言うのが有るらしいんですぅ
特徴は細身で面長
モモは雑種ですがその流れを引き継いでいるらしいんですね
もう少し大きくなったら離れ離れになるのでしょうね
なんかそんな話してました
3姉妹一緒に居られればよいのですが、仕方ないかな・・・トホホ
今回もお付き合い頂き有難う御座いました。
投稿者:アントン
2011年04月05日
M4-CRW-HC を・・・・
アントン、何を考えているのだ
せっかく苦労して取り付けたハンドガードなのに
「なんか面白くない、つまらない、何処でもあるような感じ」
などとぬかしよってからに
まさかM4-CRW-HCにドギツイカスタムを施し、
皆をびっくりさせてやろう…なんて馬鹿な事考えているんじゃ
ないだろうなっ
なんの為に軽量で取り回しの良いハイサイクル買ったんだっ
純粋にハイサイクルを楽しみたかったからではないのか?
考えてもみろ、お前の基礎体力では、ステアーや89式はおろか
次世代M4ですら一日もつまい
目を、目を覚ますのだア~ントォ~ン トォ~ン ト~ン
ベクター鳥取のアントンです
妙なオープニングで始まりました今回の記事
実は深く反省しております自分を見失っていました
ハンドガードを取り付けたまでは良かったのですが
今度は外れなくなりガメてしまいましたの続きです
その後何とか取り外し再調整、パテで現物合わせした部分の仕上げが
雑だったのが原因でした、
ここからが本題です、このM4-CRW-HCをゲームで使用する際の
バリエーションは結構あるんだなって事に気がつきました。
自分の装備にあわせて、パーツを組み替える事でお手軽に
楽しめるのですね、基本はやはり軽量、機動性重視です
その為には、やはりストックを交換しなくては成りません
取り付けは、さほど難しくないですね

バッテリーの収納スペースを確保する為にチューブ取り付け部を17㎜残しカット
配線を引き直します
配線長はバッテリー収納時を考慮し予め決めておきます

コネクターは付属のコンパクトなものに交換しなくても問題有りませんね

ここまで入ればキャップもしっかり取り付けられます
ハンドガードとストックの交換だけですが
なんちゃってマグプルMOEバージョン完成
フルレプリカですみませんサイトは勿論マルイのプロサイトです、
ストック交換で感じが良くなりました



これはこれで良いのですね軽量で良い感じです
ハンドガードをレイルに戻しリアサイトを変更してみました

地味ですがPマグとストックのおかげで良い感じ
これでも十分に軽いのですね
私が所有するパトリのアッパーユニットを乗せてみました

ストックの無いパトリより戦闘的なフォルムに変身
バレル長を95mm→150㎜変更すれば、問題無いでしょう
飛距離は落ちますが、0.2gBB弾使用レギュなので
返ってコントロールし易いかもしれませんね
実はこれがしたかった的な感じもありました
ハイサイクルのなんちゃってデルタ仕様です

無くしていたキャリハン付けました
元のオール塗装M4の方が好きですが、雰囲気を変えて楽しめますね
最後にジャーン

ここからスタートしてもいいのでは?と、思わせるほど
使い易い、改めて原点に返ってみました
M4-CRW-HCを私なりにカスタムしてきました
バレルの内径をタイトにし長くするだけでも初速は十分上がりますし、
リポ2セルでもサイクルに不満は有りません
体力の衰えを切実に感じる私にとっては
本当に良い銃といえるでしょう
それでは今回もお付き合い頂き誠に有難うございました
最後に面白間違い

ブッブラック イガーって・・・
投稿者:アントン
せっかく苦労して取り付けたハンドガードなのに
「なんか面白くない、つまらない、何処でもあるような感じ」
などとぬかしよってからに
まさかM4-CRW-HCにドギツイカスタムを施し、
皆をびっくりさせてやろう…なんて馬鹿な事考えているんじゃ
ないだろうなっ

なんの為に軽量で取り回しの良いハイサイクル買ったんだっ
純粋にハイサイクルを楽しみたかったからではないのか?
考えてもみろ、お前の基礎体力では、ステアーや89式はおろか
次世代M4ですら一日もつまい

目を、目を覚ますのだア~ントォ~ン トォ~ン ト~ン
ベクター鳥取のアントンです
妙なオープニングで始まりました今回の記事
実は深く反省しております自分を見失っていました
ハンドガードを取り付けたまでは良かったのですが
今度は外れなくなりガメてしまいましたの続きです
その後何とか取り外し再調整、パテで現物合わせした部分の仕上げが
雑だったのが原因でした、
ここからが本題です、このM4-CRW-HCをゲームで使用する際の
バリエーションは結構あるんだなって事に気がつきました。
自分の装備にあわせて、パーツを組み替える事でお手軽に
楽しめるのですね、基本はやはり軽量、機動性重視です
その為には、やはりストックを交換しなくては成りません
取り付けは、さほど難しくないですね
バッテリーの収納スペースを確保する為にチューブ取り付け部を17㎜残しカット
配線を引き直します
配線長はバッテリー収納時を考慮し予め決めておきます
コネクターは付属のコンパクトなものに交換しなくても問題有りませんね
ここまで入ればキャップもしっかり取り付けられます
ハンドガードとストックの交換だけですが
なんちゃってマグプルMOEバージョン完成
フルレプリカですみませんサイトは勿論マルイのプロサイトです、
ストック交換で感じが良くなりました
これはこれで良いのですね軽量で良い感じです
ハンドガードをレイルに戻しリアサイトを変更してみました
地味ですがPマグとストックのおかげで良い感じ
これでも十分に軽いのですね
私が所有するパトリのアッパーユニットを乗せてみました
ストックの無いパトリより戦闘的なフォルムに変身
バレル長を95mm→150㎜変更すれば、問題無いでしょう
飛距離は落ちますが、0.2gBB弾使用レギュなので
返ってコントロールし易いかもしれませんね
実はこれがしたかった的な感じもありました
ハイサイクルのなんちゃってデルタ仕様です
無くしていたキャリハン付けました
元のオール塗装M4の方が好きですが、雰囲気を変えて楽しめますね
最後にジャーン
ここからスタートしてもいいのでは?と、思わせるほど
使い易い、改めて原点に返ってみました
M4-CRW-HCを私なりにカスタムしてきました
バレルの内径をタイトにし長くするだけでも初速は十分上がりますし、
リポ2セルでもサイクルに不満は有りません
体力の衰えを切実に感じる私にとっては
本当に良い銃といえるでしょう
それでは今回もお付き合い頂き誠に有難うございました
最後に面白間違い
ブッブラック イガーって・・・

投稿者:アントン
2011年04月03日
フィールド確認及び試射
ベクター鳥取のアントンです
本日、サブリーダーSAKIさん、MASAさんの3人で
フィールドの確認に行ってきました。
今年の積雪量はかなりのものでした。
鳥取東部で活動している他のチームフィールドも
少なからず影響が有った様に思われます
早速フィールドへ


一見すると、特に問題なさそうですが

若く背の低い松は雪の重みで殆んどなぎ倒されていますね
この辺りでも少し無理をすれば突っ切る事も出来たのですが
これでは無理です。

太い枝もぼっきり折れていました
この様な所が結構あるのですね
怪我をしないように、気をつけなければ成りません
ここは松以外の植物は殆んど無く
年中この様な緑で覆われており、安定したフィールドではあるのですが
変化に乏しく面白みに欠けるともいえるのですね
この程度なら、本年度開幕戦は問題ないでしょう
せっかくなので開幕までに調整を掛けていた銃の試射実施
SAKIさんは、WEのガスブロM14です

改善の甲斐あって快調そのもの
ゲームで充分使用出来る性能を披露
私も少し撃たせてもらいました
反動で体が動く動く、ある程度予想してはいたのですがこれ程とは
やはりこの銃BB弾を撃ち出す性能を超えた、この楽しさが
魅力なのですね
私はACRとマルイM4-CRW-HCです

M4-CRW-HCは前回の記事でハンドガード取り付け後の記事をジャンプ
していますので仕様がかなり異なりますがお許しください
改めてUPしたいと思っています
特に問題の無いこの2丁、リポ2セル仕様をMASAさんとSAKIさんに
撃ち比べて頂きました
ACRはリポバッテリーのおかげもあり見た目より軽く
発射音も静かで良い
意外だったのですが
MASAさんは、M4-CRW-HCの出来を褒めていました
ノーマルのバランスはとても良いみたいですね
メカの止まる位置がなんとか、バーストがなんとか・・・
撃っていてトリガーレスポンにストレスが少なく
気持ち良いということなのでしょうね
試射も終わり、午前中で撤収
私は昼から車2台のタイヤ交換実施
疲れました
今回もお付き合い頂き有難うございました
投稿者:アントン
本日、サブリーダーSAKIさん、MASAさんの3人で
フィールドの確認に行ってきました。
今年の積雪量はかなりのものでした。
鳥取東部で活動している他のチームフィールドも
少なからず影響が有った様に思われます
早速フィールドへ
一見すると、特に問題なさそうですが
若く背の低い松は雪の重みで殆んどなぎ倒されていますね
この辺りでも少し無理をすれば突っ切る事も出来たのですが
これでは無理です。
太い枝もぼっきり折れていました
この様な所が結構あるのですね
怪我をしないように、気をつけなければ成りません
ここは松以外の植物は殆んど無く
年中この様な緑で覆われており、安定したフィールドではあるのですが
変化に乏しく面白みに欠けるともいえるのですね
この程度なら、本年度開幕戦は問題ないでしょう
せっかくなので開幕までに調整を掛けていた銃の試射実施
SAKIさんは、WEのガスブロM14です
改善の甲斐あって快調そのもの
ゲームで充分使用出来る性能を披露
私も少し撃たせてもらいました
反動で体が動く動く、ある程度予想してはいたのですがこれ程とは
やはりこの銃BB弾を撃ち出す性能を超えた、この楽しさが
魅力なのですね
私はACRとマルイM4-CRW-HCです
M4-CRW-HCは前回の記事でハンドガード取り付け後の記事をジャンプ
していますので仕様がかなり異なりますがお許しください
改めてUPしたいと思っています
特に問題の無いこの2丁、リポ2セル仕様をMASAさんとSAKIさんに
撃ち比べて頂きました
ACRはリポバッテリーのおかげもあり見た目より軽く
発射音も静かで良い
意外だったのですが
MASAさんは、M4-CRW-HCの出来を褒めていました
ノーマルのバランスはとても良いみたいですね
メカの止まる位置がなんとか、バーストがなんとか・・・
撃っていてトリガーレスポンにストレスが少なく
気持ち良いということなのでしょうね
試射も終わり、午前中で撤収
私は昼から車2台のタイヤ交換実施
疲れました
今回もお付き合い頂き有難うございました
投稿者:アントン
2011年04月02日
ice plant …?
ベクター鳥取のアントンです
表記の件、テレビ等でチョクチョク紹介されている
植物ですね、知っている方もおられると思います

表面に透明のプチプチがいっぱいです

我が家の食卓に初登場のアイスプラント(プッチーナ登録商標)です
生で食すのが基本のようですね、シャリシャリした食感で気持ちいいです
ほんのり塩分が感じられます
生で食した後、生ハムで巻いて食べてみました

アイスプラント自体にはこれと言って独特の香りはないですね
試しに栽培してみようと思い検索掛けてみました
アイスプラント(学名:Mesembryanthemum crystallinum)は
ハマミズナ科メセンブリアンテマ属の植物。
名前の由来は表皮に塩を隔離するための細胞があるため
葉の表面が凍ったように見えることから。
ヨーロッパ、西アジア、アフリカ原産。
<生態>
乾燥に耐えるとともに、耐塩性が高い塩生植物の一つであり、
海水と同程度の塩化ナトリウム水溶液中でも水耕栽培が可能である。
さらに、生活環が半年程度と比較的短く、栽培も容易なため、
植物の耐塩性研究におけるモデル生物と考えられ、
学術的な注目も集まっている。
水耕栽培ではなく、土耕栽培を行った場合は、
地中にカドミウムなどの有害な重金属が含まれている場合、
一般作物以上に吸収、蓄積する特性がある[1]。
非常に特徴的なことに、乾燥や塩ストレスを与えないと
一般的な光合成経路であるC3光合成を行い、
乾燥/塩ストレスを与えるとCAM型光合成へ移行することができる。
また、表皮には塩嚢細胞(ブラッダー細胞、英語:Bladder Cell)
と呼ばれる体内に侵入した塩類を隔離するための細胞が発達する。
大きさは2ミリ前後に達し、透明でキラキラと輝くため、
種名のクリスタリナムの由来となっている。
フランスではフィコイド・グラシアル(ficoïde glaciale)と呼ばれ、
フランス料理の食材として注目を浴びている。
日本でも佐賀大学農学部が栽培化し、
塩味のする新野菜として紹介したことをきっかけに、
近年、全国各地でも栽培されはじめた。
国立ファームはソルトリーフ、佐賀大学発ベンチャーの
農研堂はバラフとクリスタルリーフ、アグリ社はプッチーナ、
滋賀県長浜市の日本アドバンストアグリはツブリナという商標を用いている。
また、静岡県ではソルティーナやシオーナの名で販売されている。
塩分を含んだ土壌でも栽培出来ると言う事なのだろうか?・・・・
今回もお付き合い頂き有難うございました
投稿者:アントン
表記の件、テレビ等でチョクチョク紹介されている
植物ですね、知っている方もおられると思います
表面に透明のプチプチがいっぱいです
我が家の食卓に初登場のアイスプラント(プッチーナ登録商標)です
生で食すのが基本のようですね、シャリシャリした食感で気持ちいいです
ほんのり塩分が感じられます
生で食した後、生ハムで巻いて食べてみました
アイスプラント自体にはこれと言って独特の香りはないですね
試しに栽培してみようと思い検索掛けてみました
アイスプラント(学名:Mesembryanthemum crystallinum)は
ハマミズナ科メセンブリアンテマ属の植物。
名前の由来は表皮に塩を隔離するための細胞があるため
葉の表面が凍ったように見えることから。
ヨーロッパ、西アジア、アフリカ原産。
<生態>
乾燥に耐えるとともに、耐塩性が高い塩生植物の一つであり、
海水と同程度の塩化ナトリウム水溶液中でも水耕栽培が可能である。
さらに、生活環が半年程度と比較的短く、栽培も容易なため、
植物の耐塩性研究におけるモデル生物と考えられ、
学術的な注目も集まっている。
水耕栽培ではなく、土耕栽培を行った場合は、
地中にカドミウムなどの有害な重金属が含まれている場合、
一般作物以上に吸収、蓄積する特性がある[1]。
非常に特徴的なことに、乾燥や塩ストレスを与えないと
一般的な光合成経路であるC3光合成を行い、
乾燥/塩ストレスを与えるとCAM型光合成へ移行することができる。
また、表皮には塩嚢細胞(ブラッダー細胞、英語:Bladder Cell)
と呼ばれる体内に侵入した塩類を隔離するための細胞が発達する。
大きさは2ミリ前後に達し、透明でキラキラと輝くため、
種名のクリスタリナムの由来となっている。
フランスではフィコイド・グラシアル(ficoïde glaciale)と呼ばれ、
フランス料理の食材として注目を浴びている。
日本でも佐賀大学農学部が栽培化し、
塩味のする新野菜として紹介したことをきっかけに、
近年、全国各地でも栽培されはじめた。
国立ファームはソルトリーフ、佐賀大学発ベンチャーの
農研堂はバラフとクリスタルリーフ、アグリ社はプッチーナ、
滋賀県長浜市の日本アドバンストアグリはツブリナという商標を用いている。
また、静岡県ではソルティーナやシオーナの名で販売されている。
塩分を含んだ土壌でも栽培出来ると言う事なのだろうか?・・・・
今回もお付き合い頂き有難うございました
投稿者:アントン
2011年04月02日
今年のスケジュールです。
今年のスケジュールが決まりました。
ほぼ例年通りですが変更点もあります。
期間は4月から11月まで、各月第2日曜と第4日曜が開催日です。ただし都合により8月のみ第1、第3日曜の開催です。
時間は9時半開始~4時ごろの終了の予定です。
雨天の場合は中止となります。
なお、7,8月はサマータイム開催として早朝7時開始~正午終了の予定となります。(暑さを考慮しての措置です)
天候等を見て正午以後の延長もあるかもしれません。
以下、重複となりますが個別の開催日です。
4月10日
4月24日
5月8日
5月22日
6月12日
6月26日
7月10日
7月24日
8月7日
8月21日
9月11日
9月25日
10月9日
10月23日
11月13日
11月27日
赤字はサマータイムとなります。
なお、予定は急に変更になる場合もあります。よろしくお願いします。
投稿者saki
ほぼ例年通りですが変更点もあります。
期間は4月から11月まで、各月第2日曜と第4日曜が開催日です。ただし都合により8月のみ第1、第3日曜の開催です。
時間は9時半開始~4時ごろの終了の予定です。
雨天の場合は中止となります。
なお、7,8月はサマータイム開催として早朝7時開始~正午終了の予定となります。(暑さを考慮しての措置です)
天候等を見て正午以後の延長もあるかもしれません。
以下、重複となりますが個別の開催日です。
4月10日
4月24日
5月8日
5月22日
6月12日
6月26日
7月10日
7月24日
8月7日
8月21日
9月11日
9月25日
10月9日
10月23日
11月13日
11月27日
赤字はサマータイムとなります。
なお、予定は急に変更になる場合もあります。よろしくお願いします。
投稿者saki
2011年04月01日
CADPAT到着セリ!
間近に迫ったサバゲのシーズンインにむけて着々と準備をしているkokiです。
今日はその最後パーツとも言えるものが届いたのでご報告します。
これです!

カナダから注文したCADPATの迷彩服とベストとブーニハットなどが届きました。
2月に英文のメールでやり取りしながら発送してもらい、1カ月と3週間かけて我が家にやってきました。
ちなみにCADPATとはなんぞや?という方にすこし説明を。
CADAPATはカナダ軍が02年から採用しているデジタル迷彩です。デジタル迷彩としては初めて軍隊に採用されました。(出典:Wikipedia)
特徴は米軍が採用しているデジタルウッドランドと比べて緑のドットが多く、かつ濃いこと。針葉樹の多いカナダの植栽に合うようにデザインされたのでしょうか。
なので同じ針葉樹の松が多い今のフィールドに合うのではないかと思い購入した次第です。
では中身の紹介!

上衣です。袖と襟がベルクロで留める仕様になっています。

下衣です。「CADPAT」のタグがちょっとはずかしいです(笑)とるべきかな…?

ベストです。胸にM4系マガジンが4つ、グレネードが2つ入ります。その下に用途不明のポーチ。両脇にM4系マガジンを縦に入れるポーチとグレネードポーチ。各ポーチはベルクロとカチッとするやつ(名前忘れました)の2重留めになっています。

ブーニーハットとニーパッド。ニーパッドもCADPATです。
待ちに待ったものなので感激でしたがいざ中身を見てみてちょっと気になったことが。
まずブーニーハットですが、ちょっとサイズがキツいです。
あとこれはちょっとじゃなくてけっこう気になるんですが、上衣と下衣で色の濃さが…。メーカーの差か上衣が下衣やベスト比べ明るいんです。さらに重箱の隅をつつけばブーニーハットも若干パターンが違います。

ちなみに左が上衣、右が下衣です。
洗濯して色が若干落ちれば気にならなくなるのかな…。
まあ細かいことは気にしない(ことにします)♪
とりあえず初めての海外の買い物で無事に届いたので御の字です。
こんど迷彩効果の検証してこようかと思います。
閲覧ありがとうございました。
投稿者:koki
おまけ
今日はその最後パーツとも言えるものが届いたのでご報告します。
これです!

カナダから注文したCADPATの迷彩服とベストとブーニハットなどが届きました。
2月に英文のメールでやり取りしながら発送してもらい、1カ月と3週間かけて我が家にやってきました。
ちなみにCADPATとはなんぞや?という方にすこし説明を。
CADAPATはカナダ軍が02年から採用しているデジタル迷彩です。デジタル迷彩としては初めて軍隊に採用されました。(出典:Wikipedia)
特徴は米軍が採用しているデジタルウッドランドと比べて緑のドットが多く、かつ濃いこと。針葉樹の多いカナダの植栽に合うようにデザインされたのでしょうか。
なので同じ針葉樹の松が多い今のフィールドに合うのではないかと思い購入した次第です。
では中身の紹介!

上衣です。袖と襟がベルクロで留める仕様になっています。

下衣です。「CADPAT」のタグがちょっとはずかしいです(笑)とるべきかな…?

ベストです。胸にM4系マガジンが4つ、グレネードが2つ入ります。その下に用途不明のポーチ。両脇にM4系マガジンを縦に入れるポーチとグレネードポーチ。各ポーチはベルクロとカチッとするやつ(名前忘れました)の2重留めになっています。

ブーニーハットとニーパッド。ニーパッドもCADPATです。
待ちに待ったものなので感激でしたがいざ中身を見てみてちょっと気になったことが。
まずブーニーハットですが、ちょっとサイズがキツいです。
あとこれはちょっとじゃなくてけっこう気になるんですが、上衣と下衣で色の濃さが…。メーカーの差か上衣が下衣やベスト比べ明るいんです。さらに重箱の隅をつつけばブーニーハットも若干パターンが違います。

ちなみに左が上衣、右が下衣です。
洗濯して色が若干落ちれば気にならなくなるのかな…。
まあ細かいことは気にしない(ことにします)♪
とりあえず初めての海外の買い物で無事に届いたので御の字です。
こんど迷彩効果の検証してこようかと思います。
閲覧ありがとうございました。
投稿者:koki
おまけ
