スポンサーサイト
2011年04月22日
89式にスコープ乗っけるの?
ベクター鳥取のアントンです
表記の件
89式のカスタムも煮詰まってきました
前回の記事でトリガーガードをACRの様にしてみようかな?
などと書きましたが、これ以上89式らしさを損なうのは
やめたほうが良さそう…と言う結論に。
と、言う事はこれでカスタムも完結か?
実はそうでも無いのですね、私の89式への思い入れは
今回のカスタムで、やり切ったと言う自己満足は満たしても
何か寂しさが残ってしまうのです
ここまでやってしまった事は、やはり失敗だったのかな
などと思ってしまったり
私が所有する銃で一番ドギツイカスタムなんですね
実際ゲームで使用するには重過ぎ私の体力では
連続使用は午前中が限界でしょう
ならば、動きまわなければいいのでは…んっそうです
じっとしている時間を長くしてやればいいのです
と言うことで

スコープ乗っけてみました。

私のプレイスタイルにスコープは無いといっても過言では有りません
多分チームの皆も私がスコープ乗せている所なんて
見たこと無い方が殆んどだと思います
それでも中古で買ったスコープは一応持っているんですね

私にとっては、苦渋の選択
なんせじっとしているのが苦手な私

サイレンサーを取り付けると思ったより静かな89式ですね
画像ではサイレンサーは付けてないですが
家の敷地内で数発試し撃ちしましたが、良い感じでした
実際ゲームで使用する際はグリップバイポッドを付ける予定です
89式の脚が邪魔で折りたたんだ際に外部バッテリーケースに干渉
し収納出来ないのですね…トホホ
89らしい所では有るのですが残念
自作ガスピストンを取り外し、リポバッテリーをレイル内に収納
すれば問題解決なのですが、今までの苦労が台無しです
なんか89式をどうしたいのか解からなくなってきたアントンなのでした…とほほ
とりあえずゲームで使ってから考えます
今回もお付き合い頂き有難うございました。
投稿者:アントン
表記の件
89式のカスタムも煮詰まってきました
前回の記事でトリガーガードをACRの様にしてみようかな?
などと書きましたが、これ以上89式らしさを損なうのは
やめたほうが良さそう…と言う結論に。
と、言う事はこれでカスタムも完結か?
実はそうでも無いのですね、私の89式への思い入れは
今回のカスタムで、やり切ったと言う自己満足は満たしても
何か寂しさが残ってしまうのです
ここまでやってしまった事は、やはり失敗だったのかな
などと思ってしまったり
私が所有する銃で一番ドギツイカスタムなんですね
実際ゲームで使用するには重過ぎ私の体力では
連続使用は午前中が限界でしょう
ならば、動きまわなければいいのでは…んっそうです
じっとしている時間を長くしてやればいいのです
と言うことで
スコープ乗っけてみました。
私のプレイスタイルにスコープは無いといっても過言では有りません
多分チームの皆も私がスコープ乗せている所なんて
見たこと無い方が殆んどだと思います
それでも中古で買ったスコープは一応持っているんですね
私にとっては、苦渋の選択
なんせじっとしているのが苦手な私
サイレンサーを取り付けると思ったより静かな89式ですね
画像ではサイレンサーは付けてないですが
家の敷地内で数発試し撃ちしましたが、良い感じでした
実際ゲームで使用する際はグリップバイポッドを付ける予定です
89式の脚が邪魔で折りたたんだ際に外部バッテリーケースに干渉
し収納出来ないのですね…トホホ
89らしい所では有るのですが残念
自作ガスピストンを取り外し、リポバッテリーをレイル内に収納
すれば問題解決なのですが、今までの苦労が台無しです
なんか89式をどうしたいのか解からなくなってきたアントンなのでした…とほほ
とりあえずゲームで使ってから考えます
今回もお付き合い頂き有難うございました。
投稿者:アントン
2011年01月22日
89式小銃のガスピストン
表記の件
以前レイル取り付け及びストック交換を行い、凄く重たくなってしまってトホホな結果となりました…の続きです
トップレイル下に仕込んでいたニッケル水素バッテリー(うなぎ)をリポにしようと外したのですが何か違和感が…

本来このトップレイルとバレルの中間には、ガスピストンがあるのですね
うなぎを付けていた時はなにげにシルエットとして映っており、違和感を感じていませんでしたが
気になりだすと、どうにもたらなくなってしまいました
そこで!

作ってしまいました
別の角度からもう一枚

なんせ、89式小銃の参考資料が乏しい事と実際この目で見たわけではありませんので何となくこんな感じになるのでは…と言うイメージでしかありません
解った事と言えば、前半分位がガス用シリンダーで後ろ半分がピストンだと言うこと位で、ガス作動部のデッサンを参考に作ってみました
全体の感じです

ぱっと見は、何らきにする程ではなかったかもしれませんね
またもやトホホか…?
次に、私が89式を始めて撃った時のハプニング
トリガーを引いた人差し指に激痛が…?

無理外そうとすると更にくいこむぅ〜
なのでこんな事に

手袋を着用の際は割と頻繁に噛み込みました
これは、私だけなのでしょうか?
さすがに注意を払いつつ意識的に
トリガーを引くようにしていましたので
今では噛み込みは有りませんが
何とかしたい部分ではありますね
イメージ的にはACRです

この位の隙間が欲しい!?????????
何か似てませんか?
ここまで来たら、とことんいじってみようと思うアントンなのでした
投稿者:アントン
以前レイル取り付け及びストック交換を行い、凄く重たくなってしまってトホホな結果となりました…の続きです
トップレイル下に仕込んでいたニッケル水素バッテリー(うなぎ)をリポにしようと外したのですが何か違和感が…

本来このトップレイルとバレルの中間には、ガスピストンがあるのですね
うなぎを付けていた時はなにげにシルエットとして映っており、違和感を感じていませんでしたが
気になりだすと、どうにもたらなくなってしまいました
そこで!

作ってしまいました
別の角度からもう一枚

なんせ、89式小銃の参考資料が乏しい事と実際この目で見たわけではありませんので何となくこんな感じになるのでは…と言うイメージでしかありません
解った事と言えば、前半分位がガス用シリンダーで後ろ半分がピストンだと言うこと位で、ガス作動部のデッサンを参考に作ってみました
全体の感じです

ぱっと見は、何らきにする程ではなかったかもしれませんね
またもやトホホか…?
次に、私が89式を始めて撃った時のハプニング
トリガーを引いた人差し指に激痛が…?

無理外そうとすると更にくいこむぅ〜
なのでこんな事に

手袋を着用の際は割と頻繁に噛み込みました
これは、私だけなのでしょうか?
さすがに注意を払いつつ意識的に
トリガーを引くようにしていましたので
今では噛み込みは有りませんが
何とかしたい部分ではありますね
イメージ的にはACRです

この位の隙間が欲しい!?????????
何か似てませんか?
ここまで来たら、とことんいじってみようと思うアントンなのでした
投稿者:アントン
2010年10月29日
この89式の重さときたらトホホ
今と成ってはノーマルの状態がいかに使い易かったか、痛感します
ライラのレイルを取り付けし拡張したまではよかったのですが…?
お、重い実に重い
重量増加は覚悟してはいたのですが

決してライラのレイル
が粗悪な材質で出来ているなんて事はありません良く出来ているものだと感心しています
バッテリーはジャストサイズでレイル上部に収まりますし、なにより89式らしいスリムなデザイン
違和感なく収まるバイポットこれが渋い
なので、重たくなるのは当たり前ですね

固定ストックだと
ベストを装備した際
引き付けて構える事が困難になります
できる限りコンパクトに構えられれば上半身の負担も気持ち軽減されると考えM4用のストックを自作で無理やり取り付け
見た目不細工で強度的にも不安が残りますが
なかなかいい感じじゃありませんか


市販品を取り付ければ簡単な事なのですが…。
新フィールドになってから陸自迷彩を好んで着ているわりには89式をメインで使用していなかったので、これを機に復活です
追記
M4用バファチューブ取り付け加工の詳細です


この様な感じでフライス加工しました。
寸法はこちらです

少しセンターがズレますが気にしません(笑い)


フライス加工を施した所が回り止めになります
実際はぶっさいくでかなりガッカリされたとおもいます(涙)
スカルワンさん、参考になりましたでしょうか?
投稿者:アントン
ライラのレイルを取り付けし拡張したまではよかったのですが…?
お、重い実に重い
重量増加は覚悟してはいたのですが

決してライラのレイル
が粗悪な材質で出来ているなんて事はありません良く出来ているものだと感心しています
バッテリーはジャストサイズでレイル上部に収まりますし、なにより89式らしいスリムなデザイン
違和感なく収まるバイポットこれが渋い
なので、重たくなるのは当たり前ですね

固定ストックだと
ベストを装備した際
引き付けて構える事が困難になります
できる限りコンパクトに構えられれば上半身の負担も気持ち軽減されると考えM4用のストックを自作で無理やり取り付け
見た目不細工で強度的にも不安が残りますが
なかなかいい感じじゃありませんか


市販品を取り付ければ簡単な事なのですが…。
新フィールドになってから陸自迷彩を好んで着ているわりには89式をメインで使用していなかったので、これを機に復活です
追記
M4用バファチューブ取り付け加工の詳細です
この様な感じでフライス加工しました。
寸法はこちらです
少しセンターがズレますが気にしません(笑い)
フライス加工を施した所が回り止めになります
実際はぶっさいくでかなりガッカリされたとおもいます(涙)
スカルワンさん、参考になりましたでしょうか?
投稿者:アントン