スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年03月28日

大山フィールドに行ってきました。

どうもCorgiです。
昼間は暖かくなりましたが、夜はまだ寒い。服のチョイスに困りますね。

さて、本来ならばチームでプレ開幕戦だったのですが、中止になりまして大山フィールドのプレオープンゲームに参加してきました。
場所は伯耆富士こと大山の裾野。かつてさだまさしの「吾亦紅」中にも登場した地の隣。振り向けば大山が見えます。

管理者がいるフィールドとしては鳥取初になるんでしょうかね?

参加したのはSAKIさん



てっちゃんさん



で私



参加人数は20名ほどで、山陰両県からいろんなチームが来てちょっとした交流戦ムードでした。

それではPR兼ねてフィールドの説明をば
フィールドマップはこんな感じです。


A側がセーフティなっています。AからMにいくごとに1.5mぐらいの斜面があり、下っていく格好になります。
写真下は川が流れており、その河原も使用することができます。基本ブッシュメインですが、ところどころに遮蔽物、タコツボがあります。もっと暖かくなって草が茂ると刈らないとゲームがしにくいだろうと言われてました。

まずは同意書に書きまして(認印がいります)、数字入りのマグネットを渡されますので、どちらのチームでゲームするか決めます。これ、意外とチームシャッフルするとき楽そうです。


BB弾も販売されています。




ゲームはオーソドックスなフラッグ戦、大将がやられたら終了の大将戦、風船割り(?)戦の三種盛りでした。この日は正式オープンへのテスト戦的な意味合いもあったと思います。管理人さんも探り探りで仕切られてました。

SCATさんからのお祝いを受け取る管理人さん。若いです。


個人的にはとてもおもしろいフィールドだと思いました。高低差があり、遮蔽物はあるけど多すぎない。こんくらいのフィールドが好きです。管理人さんが一人で整備されたり許可とられたそうで、すごい情熱に頭がさがるばかりです。鳥取にフィールドができることは本当にありがたいと思います。

あとはこんなのがったらいいなと思うものは。
・各スタート位置の立て札
・タコツボ同士をつなげてS字の塹壕にして進みやすくしてみたり
・マガジンウォーマー
・女性参加者も取り込むなら更衣室。
・残弾を捨てる箱

思いついたのでこんくらい。

山陰の中央らへんに位置する場所で東端西端から集まるにはちょうどいい場所なので、これからもちょくちょくいけたらと思いました。



  
タグ :鳥取サバゲ


Posted by teamVECTOR  at 22:36Comments(5)活動報告

2016年03月26日

2016年ゲームスケジュール(予定)

2016年の定例ゲームの予定が決まりましたのでお知らせします。

基本的に4月から11月まで第2、第4日曜の開催となります。
ただし、7、8月は夜戦となり第2、第4日曜の前日土曜日夜の開催です。


デイゲーム
4月10日
4月24日
5月8日
5月22日
6月12日
6月26日




ナイトゲーム
7月9日
7月23日
8月13日
8月27日




デイゲーム
9月11日
9月25日
10月9日
10月23日
11月13日
11月27日



以上の予定となります。よろしくお願いします。

デイゲームは朝9時半スタート、
ナイトゲームは夜8時スタートとなります。

天候等の理由により予定の変更、中止となる場合もあります。


投稿者saki  


Posted by teamVECTOR  at 09:56Comments(0)ゲームスケジュール