スポンサーサイト
2011年05月07日
初のボルトアクションライフルVSR-10Gスペック
ベクター鳥取のアントンです
表記の件、とうとう購入してしまいました。
マルイ VSR-10Gスペックです



アントンさん、何故今になってGスペなの…?
そうなんですね、サバゲもかれこれ15年位にはなりますかね
今となっては、電動との性能差も無くなり
下手したら電動の方が良い場合だって有りますよね
このGスペックを使いこなす事によって、何か変れたらなぁ~…
と、言うのが本心です
本当の意味で狙って当てると言う答えを見つけたかったのかな?
一発一発を弾込めして、当てると言うシンプルなプロセス
数十年前にBOLT888MKⅡで的当てに夢中になっていたあの頃の
トキメキをもう一度味わってみたくなったのかも知れません
さて早速箱出し試射
私が選んだBB弾はこちら、マルイの0.28gSUPERIORです

正直どれを使って良いのか分からなかったので
これにしました
初コッキングですゆっくり引いてゆっくり戻します

あぁ~快感っ
実際ゲームではこんな事言ってられませんね
とりあえず、スコープを乗せるまでに弾がまっすぐ飛んでいるか目視でチェック
何となくOKかな?
次にスコープです、TR-X COMMANDERですね

以前、89式に取り付けた記事や、スコーで覗いた画像を紹介させて
頂きましたが、それらは全てこのスコープです
随分前に、中古で購入したのですが
一度も使用していませんでした、購入時MASAさんやSAKIさんに
割と良いスコープだから買って損しないよって言われたのを思い出しましたね
スコープを取り付け調整
0.28gのBB弾は流石に安定します
飛距離は多分0.2gを使用した電動に負けますね
もう少し距離が伸びないかと思いホップを掛けて行きますが
最大ホップでも変り有りませんでした
?…何やら
スコープの調整時少し気になる事が
弾道が右に若干スライスするのですね…?
風の影響かと思ったのですがそうでも無さそう
銃本体を左に傾けると真っ直ぐ飛ぶのです…困った
こんなちょっとした事でもストレスになるのはいやなので
一度バラシて組み直して見ようと決心
購入後、いきなりバラシは久振りです

バラス過程でなんとなく分かりました
ひょっとしたら組む際にインナーバレルユニットを弾がスライスする反対(左)にねじり
ながら組んだほうがいいのかな…?なんて思ったりして銃を傾けると真っ直ぐ飛ぶという事は何処かズレているに間違い有りません
レシーバーとバレルを組む際も見てみよう
バラシたついでにホップパッキンをこんな物に交換しました。

ノーマルで見極めもしていないのに、いきなりこれ付けるの~っ
て言う感じですが、ゴメンなさい
ゲームを明日に控えている私にはなんとかこの問題を早期解決したいという
思いからであります
さてバレルユニットを組んで行きましょうか
え~と、これをこうしてこうなってと…?
んっ…ホップクッションは何処だ…?
無い無い、何処にもない
解体新書には載っているよクッション…どうしよう
はい、ここでGスペックを良くご存知の方はお解かりですね
多分笑っておられる事と思います

ホップレバーはこんな形してるんですね
そうです、あの中空の小さなホップクッションは付いていないのでした
その事が解かるまで色々大変でした
最終的にSAKIさんに電話確認⇒「Gスペは付いてなかったろぅやぁ」
ほっとしました、解からないと言うことはこんなもんです
全くトホホォォー
バレルユニット組み込み完成

組み込む際は、わずかなガタの許す限り左寄りで組み付けです
この僅かなガタが肝かも知れません
早速試射、パッキンを交換した事と組み付け方との効果が
どちらに有ったかは不明ですが、かなり真っ直ぐに飛ぶ様になりました
これで、何とかゲームで使えそうです
飛距離は0.28gのBB弾では40m位
確実にヒット出来そうな距離は30m~35mですね
弾道がかなり安定しているので、距離を詰めれば楽しめそうです
さて明日はどうなるかな?
それでは、今回もお付き合い頂き有難うございました。
投稿者:アントン
表記の件、とうとう購入してしまいました。
マルイ VSR-10Gスペックです
アントンさん、何故今になってGスペなの…?
そうなんですね、サバゲもかれこれ15年位にはなりますかね
今となっては、電動との性能差も無くなり
下手したら電動の方が良い場合だって有りますよね
このGスペックを使いこなす事によって、何か変れたらなぁ~…
と、言うのが本心です
本当の意味で狙って当てると言う答えを見つけたかったのかな?
一発一発を弾込めして、当てると言うシンプルなプロセス
数十年前にBOLT888MKⅡで的当てに夢中になっていたあの頃の
トキメキをもう一度味わってみたくなったのかも知れません
さて早速箱出し試射
私が選んだBB弾はこちら、マルイの0.28gSUPERIORです
正直どれを使って良いのか分からなかったので
これにしました

初コッキングですゆっくり引いてゆっくり戻します
あぁ~快感っ
実際ゲームではこんな事言ってられませんね

とりあえず、スコープを乗せるまでに弾がまっすぐ飛んでいるか目視でチェック
何となくOKかな?
次にスコープです、TR-X COMMANDERですね
以前、89式に取り付けた記事や、スコーで覗いた画像を紹介させて
頂きましたが、それらは全てこのスコープです
随分前に、中古で購入したのですが
一度も使用していませんでした、購入時MASAさんやSAKIさんに
割と良いスコープだから買って損しないよって言われたのを思い出しましたね
スコープを取り付け調整
0.28gのBB弾は流石に安定します
飛距離は多分0.2gを使用した電動に負けますね
もう少し距離が伸びないかと思いホップを掛けて行きますが
最大ホップでも変り有りませんでした
?…何やら
スコープの調整時少し気になる事が
弾道が右に若干スライスするのですね…?
風の影響かと思ったのですがそうでも無さそう
銃本体を左に傾けると真っ直ぐ飛ぶのです…困った
こんなちょっとした事でもストレスになるのはいやなので
一度バラシて組み直して見ようと決心
購入後、いきなりバラシは久振りです
バラス過程でなんとなく分かりました
ひょっとしたら組む際にインナーバレルユニットを弾がスライスする反対(左)にねじり
ながら組んだほうがいいのかな…?なんて思ったりして銃を傾けると真っ直ぐ飛ぶという事は何処かズレているに間違い有りません
レシーバーとバレルを組む際も見てみよう
バラシたついでにホップパッキンをこんな物に交換しました。
ノーマルで見極めもしていないのに、いきなりこれ付けるの~っ
て言う感じですが、ゴメンなさい
ゲームを明日に控えている私にはなんとかこの問題を早期解決したいという
思いからであります
さてバレルユニットを組んで行きましょうか
え~と、これをこうしてこうなってと…?
んっ…ホップクッションは何処だ…?
無い無い、何処にもない

解体新書には載っているよクッション…どうしよう
はい、ここでGスペックを良くご存知の方はお解かりですね
多分笑っておられる事と思います
ホップレバーはこんな形してるんですね
そうです、あの中空の小さなホップクッションは付いていないのでした
その事が解かるまで色々大変でした
最終的にSAKIさんに電話確認⇒「Gスペは付いてなかったろぅやぁ」
ほっとしました、解からないと言うことはこんなもんです
全くトホホォォー
バレルユニット組み込み完成
組み込む際は、わずかなガタの許す限り左寄りで組み付けです
この僅かなガタが肝かも知れません
早速試射、パッキンを交換した事と組み付け方との効果が
どちらに有ったかは不明ですが、かなり真っ直ぐに飛ぶ様になりました
これで、何とかゲームで使えそうです
飛距離は0.28gのBB弾では40m位
確実にヒット出来そうな距離は30m~35mですね
弾道がかなり安定しているので、距離を詰めれば楽しめそうです
さて明日はどうなるかな?
それでは、今回もお付き合い頂き有難うございました。
投稿者:アントン