2011年02月02日
M14 SOCOM
今回のネタは マルイM14SOCOMです
M14と言えば、発売から約6年近く経ちますね
発売当初はフィールドでも、良く見かけましたが
最近メッキリ見かけなくなった様なきがします
基本性能は良いのですが、見かけよらず過度な重量とバランスの悪さ…でしょうか
ラージバッテリー等を含む総重量は4kgを超えてきます
もし私が真夏のデイゲームで一日中、通しで一つの銃しか使用してはならないと条件付け
されたならば、迷わずマルイのM4A1カービンを使用するでしょう
これから紹介いたしますM14SOCOMは、M14とはこうであると言う概念をまったく
無視した内容となっております、飽くまでも自分が使いやすいM14を追求した結果でございますので
悪しからずご了承いただきます様お願いいたします
いきなりですが、カスタム後の画像です


ストックを切り詰めて有ります、素早く銃を構える際にどうしても長くかんじる
ので思い切って切断、最初はこんな感じでも

と思ったのですが、肩付け出来ないにしても、せめて頬付け出来る部分は残しておきたいと
思いこんな中途半端な長さに成ってしまいました
ストックへの頬つけ位置を基準に素早くサイトを対象物に合わす事が出来なければ結果使いにくいですね


次はストック内重量物の排除です

ガスシリンダー部とSOCOMの文字の入った部分以外のロッドは切断および取り外し実施
バッテリーを取り付けるスペースを確保しました。
勿論リポ・バッテリーになります、序にFETも追加
アウターバレルに固定してあるマウントベースも取り外し…SOCOMらしい部分ではありますがここも
思い切りました

ここまででは、ただの素人(実際素人ですが)が無茶苦茶にしただけのお粗末なカスタムに
なってしまいます。
そこで
もう一ひねり、新しい機能を追加したいと考えたのがこれです

怪しいスイッチがストックに追加されていますね
ブログの最初の方で紹介させてもらってますが、このスイッチを押すと
セミで撃っていても瞬時にフルオートに切り替わるのです
この辺りも実に素人の発想ですね、
別にセミとフルの切り替えを電気的に切り替えしなくても…と思うのですが
皆さんご存知の様に切り替えは一度トリガーから指と外さないと出来ません
限られた弾数を節約しつつ、いざとなった場合は、たとえサイクルが遅くても瞬時にフルで撃てることは
有利にだと考えた結果でごさいます
ここまでの改善で、基本性能を損なうことなく実に使い易くなりました
購入後、ほとんど使用していなかったのですが、
初速も88m/sは出ていますのでほぼ購入当時と一緒でしょうか
この記事をUPしようか、随分なやみました、私の記事はこんなのが多いので今更なのですが
本日は、お付き合いいただき有難うございました
辛口コメントお待ちしております
投稿者:アントン
M14と言えば、発売から約6年近く経ちますね
発売当初はフィールドでも、良く見かけましたが
最近メッキリ見かけなくなった様なきがします
基本性能は良いのですが、見かけよらず過度な重量とバランスの悪さ…でしょうか
ラージバッテリー等を含む総重量は4kgを超えてきます
もし私が真夏のデイゲームで一日中、通しで一つの銃しか使用してはならないと条件付け
されたならば、迷わずマルイのM4A1カービンを使用するでしょう
これから紹介いたしますM14SOCOMは、M14とはこうであると言う概念をまったく
無視した内容となっております、飽くまでも自分が使いやすいM14を追求した結果でございますので
悪しからずご了承いただきます様お願いいたします
いきなりですが、カスタム後の画像です
ストックを切り詰めて有ります、素早く銃を構える際にどうしても長くかんじる
ので思い切って切断、最初はこんな感じでも
と思ったのですが、肩付け出来ないにしても、せめて頬付け出来る部分は残しておきたいと
思いこんな中途半端な長さに成ってしまいました
ストックへの頬つけ位置を基準に素早くサイトを対象物に合わす事が出来なければ結果使いにくいですね
次はストック内重量物の排除です
ガスシリンダー部とSOCOMの文字の入った部分以外のロッドは切断および取り外し実施
バッテリーを取り付けるスペースを確保しました。
勿論リポ・バッテリーになります、序にFETも追加
アウターバレルに固定してあるマウントベースも取り外し…SOCOMらしい部分ではありますがここも
思い切りました
ここまででは、ただの素人(実際素人ですが)が無茶苦茶にしただけのお粗末なカスタムに
なってしまいます。
そこで
もう一ひねり、新しい機能を追加したいと考えたのがこれです
怪しいスイッチがストックに追加されていますね
ブログの最初の方で紹介させてもらってますが、このスイッチを押すと
セミで撃っていても瞬時にフルオートに切り替わるのです
この辺りも実に素人の発想ですね、
別にセミとフルの切り替えを電気的に切り替えしなくても…と思うのですが
皆さんご存知の様に切り替えは一度トリガーから指と外さないと出来ません
限られた弾数を節約しつつ、いざとなった場合は、たとえサイクルが遅くても瞬時にフルで撃てることは
有利にだと考えた結果でごさいます
ここまでの改善で、基本性能を損なうことなく実に使い易くなりました
購入後、ほとんど使用していなかったのですが、
初速も88m/sは出ていますのでほぼ購入当時と一緒でしょうか
この記事をUPしようか、随分なやみました、私の記事はこんなのが多いので今更なのですが
本日は、お付き合いいただき有難うございました
辛口コメントお待ちしております
投稿者:アントン
コメント有難うございます
涙、チョチョ切れそうな程嬉しいコメントです
合理的、その言葉に尽きます
本当に有難う御座いました。
正直なかなか合理的だと思いますよ!!
カンタさん
コメント有り難うございます
やる、やらないは別として、この事に気がついている方は結構おられるのではないでしょうか?
M14は配線関係がいじり易いので、取り入れましたが、他の銃に水平展開はちょっと考えます
その点でいえばステア―のトリガーは、よくできてますね
89式のカスタムもいよいよ詰めにはいりました
叉、見に来て下さいね