スポンサーサイト
2010年10月29日
この89式の重さときたらトホホ
今と成ってはノーマルの状態がいかに使い易かったか、痛感します
ライラのレイルを取り付けし拡張したまではよかったのですが…?
お、重い実に重い
重量増加は覚悟してはいたのですが

決してライラのレイル
が粗悪な材質で出来ているなんて事はありません良く出来ているものだと感心しています
バッテリーはジャストサイズでレイル上部に収まりますし、なにより89式らしいスリムなデザイン
違和感なく収まるバイポットこれが渋い
なので、重たくなるのは当たり前ですね

固定ストックだと
ベストを装備した際
引き付けて構える事が困難になります
できる限りコンパクトに構えられれば上半身の負担も気持ち軽減されると考えM4用のストックを自作で無理やり取り付け
見た目不細工で強度的にも不安が残りますが
なかなかいい感じじゃありませんか


市販品を取り付ければ簡単な事なのですが…。
新フィールドになってから陸自迷彩を好んで着ているわりには89式をメインで使用していなかったので、これを機に復活です
追記
M4用バファチューブ取り付け加工の詳細です


この様な感じでフライス加工しました。
寸法はこちらです

少しセンターがズレますが気にしません(笑い)


フライス加工を施した所が回り止めになります
実際はぶっさいくでかなりガッカリされたとおもいます(涙)
スカルワンさん、参考になりましたでしょうか?
投稿者:アントン
ライラのレイルを取り付けし拡張したまではよかったのですが…?
お、重い実に重い
重量増加は覚悟してはいたのですが

決してライラのレイル
が粗悪な材質で出来ているなんて事はありません良く出来ているものだと感心しています
バッテリーはジャストサイズでレイル上部に収まりますし、なにより89式らしいスリムなデザイン
違和感なく収まるバイポットこれが渋い
なので、重たくなるのは当たり前ですね

固定ストックだと
ベストを装備した際
引き付けて構える事が困難になります
できる限りコンパクトに構えられれば上半身の負担も気持ち軽減されると考えM4用のストックを自作で無理やり取り付け
見た目不細工で強度的にも不安が残りますが
なかなかいい感じじゃありませんか


市販品を取り付ければ簡単な事なのですが…。
新フィールドになってから陸自迷彩を好んで着ているわりには89式をメインで使用していなかったので、これを機に復活です
追記
M4用バファチューブ取り付け加工の詳細です
この様な感じでフライス加工しました。
寸法はこちらです
少しセンターがズレますが気にしません(笑い)
フライス加工を施した所が回り止めになります
実際はぶっさいくでかなりガッカリされたとおもいます(涙)
スカルワンさん、参考になりましたでしょうか?
投稿者:アントン
2010年10月29日
やっぱりステアーが好きさ!
私はステアーが大好きです
何だかんだでノーマルのステアーまで買い足す程
やっぱりノーマルは良い実に良い

渋い…そんなステアーでも、やはり不満が無いわけでは有りません
ステアー特有のトリガー切り替え機構、セミ→フルへ移行する際の重さといったら半端ないです
購入当初(10数年前)1日中使用すると人差し指が使い物にならない程ダメージを受けた思い出があります

『ここ』にクリック感を出す為、スプリングで押し上げられたポッチが有るので、この部品を排除すれば楽になります
後はお約束のセレクターに5ミリの切り欠けとセミ位置でセレクターが止まるようにV溝をつければ完璧、ついでに画像3のリターンスプリングも伸ばしてやりましょう
セミがより楽しくなることうけあいです
これだけの加工でも私的は満足なのですが……
よくメカボがストックに入っているので煩いだとか、重い、弾詰まりの色々な不満や不具合があるようです
それらも簡単に解消できます
流石に重量対策まではお金が掛かる事ですし、今では生産されていないパーツも有ります、ビギナーの方には困難を要すると思われますので興味の有る方は色々調べて試してみては…と思います
ただ当時としては重い部類に入っていましたが
現在発売されている
次世代電動ガンは
光学機器等何気にそれらしくまとめると、かなりの重量になりますね
ステアーは軽量化するとレシーバー・バレル周りに集中し極端な後ろ重心になる可能性があり
私個人はバレルをポリスタイプに交換する位で留めた方がよろしいかと思います。
音対策は単純にメカボ周りに綿等を敷き詰めればかなり静かになります
実際本人が聞こえている程、端ではうるさくないんですけどネ
弾詰まりは
私の経験からですが分解の順番を省略してしまうと発生し易いようです
バレルを回転させ引き抜き、つぎにレシーバー
バレルとレシーバーを一緒に外すと給弾口が徐々に潰れて来ますので注意が必要です

今更ネタを長々と書いてしまいましたがステアーが大好きなんだけど………で近頃使っていないビギナーの方へ参考になればと。
やっぱりステアーが好きさ!
投稿者:アントン
何だかんだでノーマルのステアーまで買い足す程
やっぱりノーマルは良い実に良い

渋い…そんなステアーでも、やはり不満が無いわけでは有りません
ステアー特有のトリガー切り替え機構、セミ→フルへ移行する際の重さといったら半端ないです
購入当初(10数年前)1日中使用すると人差し指が使い物にならない程ダメージを受けた思い出があります

『ここ』にクリック感を出す為、スプリングで押し上げられたポッチが有るので、この部品を排除すれば楽になります

後はお約束のセレクターに5ミリの切り欠けとセミ位置でセレクターが止まるようにV溝をつければ完璧、ついでに画像3のリターンスプリングも伸ばしてやりましょう
セミがより楽しくなることうけあいです
これだけの加工でも私的は満足なのですが……
よくメカボがストックに入っているので煩いだとか、重い、弾詰まりの色々な不満や不具合があるようです
それらも簡単に解消できます
流石に重量対策まではお金が掛かる事ですし、今では生産されていないパーツも有ります、ビギナーの方には困難を要すると思われますので興味の有る方は色々調べて試してみては…と思います
ただ当時としては重い部類に入っていましたが
現在発売されている
次世代電動ガンは
光学機器等何気にそれらしくまとめると、かなりの重量になりますね
ステアーは軽量化するとレシーバー・バレル周りに集中し極端な後ろ重心になる可能性があり
私個人はバレルをポリスタイプに交換する位で留めた方がよろしいかと思います。
音対策は単純にメカボ周りに綿等を敷き詰めればかなり静かになります
実際本人が聞こえている程、端ではうるさくないんですけどネ
弾詰まりは
私の経験からですが分解の順番を省略してしまうと発生し易いようです
バレルを回転させ引き抜き、つぎにレシーバー
バレルとレシーバーを一緒に外すと給弾口が徐々に潰れて来ますので注意が必要です

今更ネタを長々と書いてしまいましたがステアーが大好きなんだけど………で近頃使っていないビギナーの方へ参考になればと。
やっぱりステアーが好きさ!
投稿者:アントン
タグ :ステアー