2010年10月29日
この89式の重さときたらトホホ
今と成ってはノーマルの状態がいかに使い易かったか、痛感します
ライラのレイルを取り付けし拡張したまではよかったのですが…?
お、重い実に重い
重量増加は覚悟してはいたのですが

決してライラのレイル
が粗悪な材質で出来ているなんて事はありません良く出来ているものだと感心しています
バッテリーはジャストサイズでレイル上部に収まりますし、なにより89式らしいスリムなデザイン
違和感なく収まるバイポットこれが渋い
なので、重たくなるのは当たり前ですね

固定ストックだと
ベストを装備した際
引き付けて構える事が困難になります
できる限りコンパクトに構えられれば上半身の負担も気持ち軽減されると考えM4用のストックを自作で無理やり取り付け
見た目不細工で強度的にも不安が残りますが
なかなかいい感じじゃありませんか


市販品を取り付ければ簡単な事なのですが…。
新フィールドになってから陸自迷彩を好んで着ているわりには89式をメインで使用していなかったので、これを機に復活です
追記
M4用バファチューブ取り付け加工の詳細です


この様な感じでフライス加工しました。
寸法はこちらです

少しセンターがズレますが気にしません(笑い)


フライス加工を施した所が回り止めになります
実際はぶっさいくでかなりガッカリされたとおもいます(涙)
スカルワンさん、参考になりましたでしょうか?
投稿者:アントン
ライラのレイルを取り付けし拡張したまではよかったのですが…?
お、重い実に重い
重量増加は覚悟してはいたのですが

決してライラのレイル
が粗悪な材質で出来ているなんて事はありません良く出来ているものだと感心しています
バッテリーはジャストサイズでレイル上部に収まりますし、なにより89式らしいスリムなデザイン
違和感なく収まるバイポットこれが渋い
なので、重たくなるのは当たり前ですね

固定ストックだと
ベストを装備した際
引き付けて構える事が困難になります
できる限りコンパクトに構えられれば上半身の負担も気持ち軽減されると考えM4用のストックを自作で無理やり取り付け
見た目不細工で強度的にも不安が残りますが
なかなかいい感じじゃありませんか


市販品を取り付ければ簡単な事なのですが…。
新フィールドになってから陸自迷彩を好んで着ているわりには89式をメインで使用していなかったので、これを機に復活です
追記
M4用バファチューブ取り付け加工の詳細です
この様な感じでフライス加工しました。
寸法はこちらです
少しセンターがズレますが気にしません(笑い)
フライス加工を施した所が回り止めになります
実際はぶっさいくでかなりガッカリされたとおもいます(涙)
スカルワンさん、参考になりましたでしょうか?
投稿者:アントン
とても格好いい89式小銃ですね(^-^)/
自分も89式小銃を所持しているのですが具体的にどんな加工をすればM 4用のストックをとりつけられるのでしょうか?
もしよかったらおして頂けませんか?
スカルワンさん
コメントありがとうございます
御質問の件、記事に追加させて頂きましたので
御参照下さい
フライス盤で加工しなければなりませんが
特別高度な技術を必要とする加工ではありませんので
設備さえ整っていれば簡単に切削加工できます
リューターなどでは難しいかもしれませんね
ここまでやってしまった私が言うのもどうかと思うのですが
89式はノーマルが良いです(涙)
追記,コメントありがとうございます
不細工なんてことはありません!!
やはりかっこいいですね(^-^)/
これを参考にじ分も挑戦してみたいと思います