2011年02月23日
射撃姿勢 (第6章・89式小銃射撃の基礎知識より)
チームベクターのアントンです
今回は久々のミリタリーネタです
以前89式小銃のカスタムに参考資料として
購入した本の中から一部紹介させて頂ます
御覧頂いた方にとっては、真に今更な事柄ではありますが
恥ずかしながら自身の勉強も兼ねておりますので
ご了承頂きます様お願いいたします
射撃姿勢
立射 (standing)

私、初めて知ったのですが自衛隊では教育していない射撃姿勢なんですね
実戦向きの姿勢ではあるが、戦場では例外中の例外と考えられているようです
自衛隊では、やってはいけない射撃姿勢
膝射 しっしゃ (kneeling)

「ひざうち」とも言います
国体やオリンピックなどのライフル射撃競技における中間姿勢であり
自衛隊でも基本の中間姿勢
座射 ざしゃ (sitting)

(座り射ち)開脚と閉脚の二通りありますが、画像は開脚です
狙撃兵の座り射ちも紹介されていましたが89式小銃では今一でした
安定した中間姿勢ですが、べったり座ってしまうので次の行動
に移るのが膝射より遅くなる
この座り射ちは、米軍ではやっている
伏射 ふくしゃ (pron)

「ねうち」とも言います
最も低い姿勢で有ると共に、最も安定し良好な命中度が得られる姿勢
実戦の場では状況の許す限り伏射を行う
二脚を使用する伏射

脚を使用したフルオートの伏射では
銃軸線と体軸線は平行にします

しゃがみ射ち(squatting)

このウンコ座り関節の稼動範囲を広げないと今の所さんでは無理です
なのでとても不細工になってしまいました、ゴメンナサイ
安定度は高く有りませんが低い姿勢で射ち、その姿勢のまま移動
出来る利点があります
銃の保持等は座り射ちと同じです
実はここまで紹介させて頂いた姿勢は所さんにとっては
かなり難易度が高かったのでした
関節をギシギシいわせながらがんばりました
これなら、会社で提出している改善報告書
作成の方がよっぽど楽なのでした、又もやトホホか?
それでは今回もお付き合い頂き有難う御座いました。
投稿者:アントン
今回は久々のミリタリーネタです
以前89式小銃のカスタムに参考資料として
購入した本の中から一部紹介させて頂ます
御覧頂いた方にとっては、真に今更な事柄ではありますが
恥ずかしながら自身の勉強も兼ねておりますので
ご了承頂きます様お願いいたします
射撃姿勢
立射 (standing)
私、初めて知ったのですが自衛隊では教育していない射撃姿勢なんですね
実戦向きの姿勢ではあるが、戦場では例外中の例外と考えられているようです
自衛隊では、やってはいけない射撃姿勢
膝射 しっしゃ (kneeling)
「ひざうち」とも言います
国体やオリンピックなどのライフル射撃競技における中間姿勢であり
自衛隊でも基本の中間姿勢
座射 ざしゃ (sitting)
(座り射ち)開脚と閉脚の二通りありますが、画像は開脚です
狙撃兵の座り射ちも紹介されていましたが89式小銃では今一でした
安定した中間姿勢ですが、べったり座ってしまうので次の行動
に移るのが膝射より遅くなる
この座り射ちは、米軍ではやっている
伏射 ふくしゃ (pron)
「ねうち」とも言います
最も低い姿勢で有ると共に、最も安定し良好な命中度が得られる姿勢
実戦の場では状況の許す限り伏射を行う
二脚を使用する伏射
脚を使用したフルオートの伏射では
銃軸線と体軸線は平行にします
しゃがみ射ち(squatting)
このウンコ座り関節の稼動範囲を広げないと今の所さんでは無理です
なのでとても不細工になってしまいました、ゴメンナサイ
安定度は高く有りませんが低い姿勢で射ち、その姿勢のまま移動
出来る利点があります
銃の保持等は座り射ちと同じです
実はここまで紹介させて頂いた姿勢は所さんにとっては
かなり難易度が高かったのでした
関節をギシギシいわせながらがんばりました
これなら、会社で提出している改善報告書
作成の方がよっぽど楽なのでした、又もやトホホか?
それでは今回もお付き合い頂き有難う御座いました。
投稿者:アントン
やっぱり自衛隊装備は二脚を使用する伏射がかっこいい!!
と思うのは私だけでしょうか^^;?
あら!
カンタさんいつの間に
気がつくのが遅くなり
ごめんなさいね
コメント有り難うございます
私もそろそろ
ブログの記事内容を
戻そかな?
なんて、思ってもみたり
やはり不謹慎かな?
などと思いつつ
控えめにしています
鳥取では、何時もと変わらぬ日常が繰り返されています
大手スーパーやホームセンターから
水が無くなった位でしょうか?
それでも
ご当地産の天然水は流石に在庫があります
地域情報といたしましては
17日、岩手、宮城、福島の3県に300万円ずつ計900万円の見舞金を送ることを
明らかにしていますし
18日、宮城県の被災された方
2千人の受け入れ体制も整ったと発表されました
原発に関しては
ただただ
見守るだけしかないですね
自衛隊特殊部隊の皆様
消防庁のハイパーレスキューの皆様のおかげで
抑制されている事は確かです
政府以外はプロ、周りを取り囲む専門の方も
無能では無いのです
危機的状況になれば
どんな事をしてでも
くい止める作を投じるのでしょうね
あまりにも多くの問題が一度に展開している状況や、初めて体験する危機的状況下に……
本当に涙がにじむ思いで見守っています
そうでした
こちらで見た感じ変わった事は
・ガソリンがない
スタンドから30台行列を作ることもある
・スーパー、コンビニから安いカップラーメン、パン、弁当などが消 えた
・計画停電で停電する日がある
基本的に平日など。しない日もあり
でしょうか
家の近くの大型ホテルにも、被災者が百人単位で収容されたとか
ちょくちょく地震の影響を体感しております
余震も少し感じますね
特に茨城の方で地震が発生すると、埼玉も「緊急地震速報」が発令されることが多いです
↑一昨日を境に埼玉への発令なし
地元でも少しばかり放射能の話が出るようになりました
陸自の中央化学武器防護隊や東京消防庁ががんばっていると聞きました
政府はともかく現場の人間にはぜひ、この国の救世主となっていただきたいです
報道と同じ事になっているのですね
実感の無い私はコメントのしようもございません
大変だとおもいます
体に気お付けてくださいね