2012年12月19日
敵は山荘にあり!!
ノーズアートさん主催のゲームが16日、岡山県の西粟倉村にあるNフィールド(仮称)で開かれ、
私達ベクターのメンバーも参加しました。
このフィールドは第3セクターの(財)西粟倉村森の村振興公社さんが管理するもので、
来春オープン予定となっています。
これは全国で初めての試みであり、西日本で有数の有料フィールドになり得る可能性を秘めています。
あわくらんどの北側に参加者が一度あつまり、公社の方に先導され山を登ること数分で到着。
もとは山荘として使用されていた建物が目に入って来ました。

まるであさま山荘。
でも役所広司はいませんでした。
前述の公社方で今西さんです。ゲーム終了までいていろいろ世話をしてくださったり、ゲーマーから意見を聞かれたりしていました。

ゲーマーが寒くないように暖をとる準備をしてくださいました。

今回のゲームはこの山荘を中心に展開されます。
なのでインドア戦が多くを占めました。
SAKIさんなんかそれを予想してこんなものを

私「絶対正月ゲームでも持ってくるよこれ」
まずはノーズアートの店長野瀬さんを中心にして全体説明

野瀬さんです。お会いするのは僕とアントンさん以外は1月のゲーム以来です。

今回参加の各チームのみなさん。







あとから分かったんですが計14チームが参加しました。
次に弾速チェック。全員が今回使う銃を今回の規定内かチェックします。

そしてゲーム開始前に集合写真

午前中は山陰と山陽にチームを分けてゲームをしました。
攻守に分かれ、攻めは山荘外から山荘へ攻め入り、守りは山荘に籠り、山荘内のどこかにあるやたらキラキラしたシンボルを取られないようにしなければならないというルールです。
山荘内部は元からあったものやダンボールを積み上げバリケードを作り、侵入者の行く手を阻みます。


私達は先攻。

開始前にtadaさんがスコープで「あ、バルコニーに2人いる」
なんて敵情を探ったりしてました。
攻めは山荘の坂上から始まります。お互いに視認できているので初動がすごい分かります。
牽制射撃を互いに行い、攻め側の突入班は坂を下り山荘に肉薄します。
私は牽制班でして、開始ものの5、6分でヒットされましたが、
フィールド外で見ていた様子とトランシーバーの交信で突入は成功できたようでした。
ですかタイムオーバー(だったはず)。
今度は守りです。
守りは事前に山荘の各所に配置に付きます。配置完了はトランシーバー保持者同士で各所確認をとりました。
そして完了後スタートとなります。
私は2階通路を守備していました。
というのもおそらく私、ここに潜んでた敵にやられたようで、それを今度は相手に実践しようという魂胆。
通路は配員は2、3名
私がスコープで先述の坂を見張り敵を発見または通過すればトランシーバーで知らせました。
他でも同様に索敵していたと思います。
攻守交代しているので互いの行動がだいたい予測できるので、ゲームは慎重だったと思います。
そしてまたしてもタイムオーバーだったはず。
そして昼食タイム。

予め弁当を注文していた人たちにはこんな弁当が!

これで600円はかなりお得です。ベクターの注文したメンバーからは感嘆の声があがりました。
地元の産業振興のためにもこのフィールドを使用される際は是非弁当の注文をお願いします。
大社会のtadaさんはミネストローネなどスープを作り、振舞ったあとに残ったそれでチーズリゾットを。

うーん、うまそうです!!

そして午後のゲームが始まります。
午後は趣向を変えまして、3チーム(赤、黄、無印)を編成しまして、
2チームが攻め、1チームが守りで、それをローテーションで回します。
今度は「おしどり」掘られたキーを探すこと。
制限時間は15分。
アイテムのサイズがサイズだけに捜索の難易度は高いです。
なので午後から攻めのスタート位置は山荘すぐそばのトーテムポールから始まります。

相手は守備配置が完了のためどこからスタートともにどこから撃ってくるか分かりません。
なのでみんなダッシュします。

各所で突破口を開こうとするのですが膠着します。
玄関での膠着の様子。

ベランダへ侵入する道での膠着

まさに「あさま山荘事件」

しかし放水も鉄球もないのでなんとか侵入するしかありません。
侵入後も気が抜けません。
各個に進まず、壁伝いに固まって進みます。

侵入後は丁寧に各部屋をクリアリングしていきます。


敵がいそうな場所の前では特に慎重になります。

そんなこんなで全チーム攻守をやり終え、気がつけば終了予定時間の午後3時半を過ぎていました。
遠くからの参加者もあるということで、ゲームは終了。怪我も事故もなく無事終わりました。
最後に今西さんに参加者全員でお礼を言い解散となりました。
来春正式オープン。その時までにさらに改良されていると思うので楽しみです。
最後に誘っていただいた倉敷ノーズアートの野瀬店長さん、
フィールドを提供していただいた、西粟倉村森の村振興公社方々ほんとにありがとうございました。
また、写真を提供していただいた、SteeplejackのToshiさんありがとうございました。
私達ベクターのメンバーも参加しました。
このフィールドは第3セクターの(財)西粟倉村森の村振興公社さんが管理するもので、
来春オープン予定となっています。
これは全国で初めての試みであり、西日本で有数の有料フィールドになり得る可能性を秘めています。
あわくらんどの北側に参加者が一度あつまり、公社の方に先導され山を登ること数分で到着。
もとは山荘として使用されていた建物が目に入って来ました。
まるであさま山荘。
でも役所広司はいませんでした。
前述の公社方で今西さんです。ゲーム終了までいていろいろ世話をしてくださったり、ゲーマーから意見を聞かれたりしていました。
ゲーマーが寒くないように暖をとる準備をしてくださいました。
今回のゲームはこの山荘を中心に展開されます。
なのでインドア戦が多くを占めました。
SAKIさんなんかそれを予想してこんなものを
私「絶対正月ゲームでも持ってくるよこれ」
まずはノーズアートの店長野瀬さんを中心にして全体説明
野瀬さんです。お会いするのは僕とアントンさん以外は1月のゲーム以来です。
今回参加の各チームのみなさん。
あとから分かったんですが計14チームが参加しました。
次に弾速チェック。全員が今回使う銃を今回の規定内かチェックします。
そしてゲーム開始前に集合写真
午前中は山陰と山陽にチームを分けてゲームをしました。
攻守に分かれ、攻めは山荘外から山荘へ攻め入り、守りは山荘に籠り、山荘内のどこかにあるやたらキラキラしたシンボルを取られないようにしなければならないというルールです。
山荘内部は元からあったものやダンボールを積み上げバリケードを作り、侵入者の行く手を阻みます。


私達は先攻。

開始前にtadaさんがスコープで「あ、バルコニーに2人いる」
なんて敵情を探ったりしてました。
攻めは山荘の坂上から始まります。お互いに視認できているので初動がすごい分かります。
牽制射撃を互いに行い、攻め側の突入班は坂を下り山荘に肉薄します。
私は牽制班でして、開始ものの5、6分でヒットされましたが、
フィールド外で見ていた様子とトランシーバーの交信で突入は成功できたようでした。
ですかタイムオーバー(だったはず)。
今度は守りです。
守りは事前に山荘の各所に配置に付きます。配置完了はトランシーバー保持者同士で各所確認をとりました。
そして完了後スタートとなります。
私は2階通路を守備していました。
というのもおそらく私、ここに潜んでた敵にやられたようで、それを今度は相手に実践しようという魂胆。
通路は配員は2、3名
私がスコープで先述の坂を見張り敵を発見または通過すればトランシーバーで知らせました。
他でも同様に索敵していたと思います。
攻守交代しているので互いの行動がだいたい予測できるので、ゲームは慎重だったと思います。
そしてまたしてもタイムオーバーだったはず。
そして昼食タイム。
予め弁当を注文していた人たちにはこんな弁当が!
これで600円はかなりお得です。ベクターの注文したメンバーからは感嘆の声があがりました。
地元の産業振興のためにもこのフィールドを使用される際は是非弁当の注文をお願いします。
大社会のtadaさんはミネストローネなどスープを作り、振舞ったあとに残ったそれでチーズリゾットを。
うーん、うまそうです!!
そして午後のゲームが始まります。
午後は趣向を変えまして、3チーム(赤、黄、無印)を編成しまして、
2チームが攻め、1チームが守りで、それをローテーションで回します。
今度は「おしどり」掘られたキーを探すこと。
制限時間は15分。
アイテムのサイズがサイズだけに捜索の難易度は高いです。
なので午後から攻めのスタート位置は山荘すぐそばのトーテムポールから始まります。

相手は守備配置が完了のためどこからスタートともにどこから撃ってくるか分かりません。
なのでみんなダッシュします。

各所で突破口を開こうとするのですが膠着します。
玄関での膠着の様子。

ベランダへ侵入する道での膠着

まさに「あさま山荘事件」

しかし放水も鉄球もないのでなんとか侵入するしかありません。
侵入後も気が抜けません。
各個に進まず、壁伝いに固まって進みます。

侵入後は丁寧に各部屋をクリアリングしていきます。


敵がいそうな場所の前では特に慎重になります。

そんなこんなで全チーム攻守をやり終え、気がつけば終了予定時間の午後3時半を過ぎていました。
遠くからの参加者もあるということで、ゲームは終了。怪我も事故もなく無事終わりました。
最後に今西さんに参加者全員でお礼を言い解散となりました。
来春正式オープン。その時までにさらに改良されていると思うので楽しみです。
最後に誘っていただいた倉敷ノーズアートの野瀬店長さん、
フィールドを提供していただいた、西粟倉村森の村振興公社方々ほんとにありがとうございました。
また、写真を提供していただいた、SteeplejackのToshiさんありがとうございました。
岡山 倉敷 Steeplejack アロハの人ですwww
ハッ……∑(=゚ω゚=;)
うわぁぁ凄い!
凄すぎるぅぅぅぅw
先越されたw
記事カブッテルwww(当たり前か)
(∀ ̄;)(; ̄∀)ォロォロ
勝手にこのブログをリンクさせちゃおっかな?
良いですかぁ?
さて、またフィールドでご一緒したいですね♪
でわ、また戦場で!(^_^ゞ
コメントありがとうございます!
すいません、いい写真が多かったもので・・・つい(-_-;)
リンクぜんぜんおkです!
よろしくおねがいします。
また一緒にゲームできる時を楽しみにしています。
何度見ても腹立つわぁ〜
今回は私にとっては
初のインドア戦でした
正直とても怖かった
あんな至近距離で撃つのも撃たれるのも初めて
後ろ取られて撃ち込まれんたけど、良心的なゲーマーさんで良かった
ちゃんとベストを狙ってくれました
次回が楽しみです
皆さんお疲れ様でした。
戦果的にはたいした働きは出来なかったけど久しぶりにリボラン撃ちまくれて楽しかった~
ベランダへ侵入する道で一番左に写ってる人ですw
最初はお互い攻めきれずといったと感じでしたね。
午後からは人数差とスタート位置変更もあり室内メインの戦いでよかったと思いますw
また戦場でお会いできることを楽しみにしています!
たまにはインドアでハッスルもたまりませんなぁ!!
皆さんおつかれでした!!
楽しかったですね!
次は2枚重ねの盾と、鉄球を持っていかないといけませんな。